初韓国訪問記 ⑦
旅行記も今日で最後。お付き合いいただいてありがとうございます♪
天気にも恵まれて、良い旅でした!
最終日、4月1日。
ホテル出発時間の1時半まで自由時間です。
ゆっくり朝食を食べて、部屋でのんびり。“散歩に行こう”と財布と
カメラだけ持って下に行くと、もう皆スーツケースを運んでいて・・
「あ!そうだ、自由時間はチェックアウトしてからだった!」と気が
ついたんです。バカですよね~。慌てて部屋に戻って荷造りです(恥)
無事にチェックアウトも済ませ、ホッと一息。
買い残したお土産と、早めの昼食を取りにホテルを出ました^^
まず、○ッテマートのトイザラスで息子にガンプラを買って(日本より
3割くらい安かった)、街をぶらぶら・・
色んな話しながら、写真を撮って。何か、いい時間でした。
昼食は結局、近くのロッテリア^^
今回の旅で初めて誰も日本語が話せない店(カウンターのオバチャン、
少し怖かったかも。笑)
娘が頼んだアイスティーは、桃味で甘かった~(笑)
無事にホテルを出発して、空港に行く間最後のお土産、キムチ店へ。
残ったウォンを全部はたいてキムチを買って(足りない分、まけてもらった)
遂にソウルとお別れ・・ありがとう、韓国!また来ますー!!
空港に着いてふと見ると、目の前にあの5人組が。
「うわ~!やっぱり会えたね」と喜んでいると、やっぱり座席もすぐ近く。
帰りの飛行機、楽しくおしゃべりさせてもらいました~。
あ。飛行機ね。
1つだけおまけが・・
ソウルは凄く天気が良かったんですよ。乗るまでは晴天で。
でも日本は雨が降っているらしく、途中で外は暗くなってきて・・
雷が、ぴかぴか光ってるな・・と思ったら突然“ドッカーン!!”と、
落ちたんです。瞬間飛行機はガクンと揺れ、照明も一瞬消えて・・・
怖かったです~!!娘と2人で固まっちゃいました。
無事に羽田の灯りが見えた時には、本当にホッとしましたね。
でも後から聞いたら、落雷での飛行機事故ってあまり無いそうですが。
2泊3日。
あっという間でしたが、心に残る良い旅でした。
そして帰国後、娘が少し変わった様な気がするんです。
積極的に自分から人に話しかけられる様になったような・・
以前は、やらなくて済む事には手を出さなかったんですが。
分らなかったら人に聞くという単純な事が苦にならなくなったみたいです。
それは嬉しい変化。連れて行ってよかったと、思いました。
帰ってきて1週間ですが、もうまた行きたくなってるんですよ。
そんな魔力がある国ですね、韓国って。
彼が生まれた国。
それだけで愛しいのに、今回肌で感じてその熱さが心地良かったんです。
今度はお友達と行きたいな。
心から彼を想う旅ってのもしてみたいしね^^
長い訪問記、読んで下さってありがとう。
最後の写真は、ホテル前の街です。
明日は土曜日。
定期便の「鳳仙花が咲くまでに」9話をUPします~。
初韓国訪問記 ⑥
学校関係に提出するのに必要な書類のために、仕事終わりで税務署と市役所に
行く事に。この2軒、私の住んでる市では少し離れた位置にありまして・・
車があれば簡単なんですけどね、私、免許ないんですよ^^
市役所が坂の上なので、電動付きだったりすればスイスイ行けるんでしょうが。
でね、ゼイゼイ言いながら自転車を押し押して、やっと上ったそこは、満開の桜
だったんです。少し風が強かったので、花びらが舞って、とっても綺麗・・・
疲れも吹っ飛びました~!でも・・筋肉痛とかってのは、明日出て来るんでしょう
けどね(笑)
南大門市場の後。
テサギ鍛冶屋村ツアーのバスは、○ッテ本館前で解散になりました。
時間は、まだ3時前。
コーヒー好きな私達は(通って訳じゃないけど^^)、行ってみたかっ
たスターバックスコーヒーに入る事に♪
バスで市内を走ってみて感じた事ですが、ソウル市内はスタバがいっぱい
ありました!あと、ドーナツ屋さんとピザ屋さん。アイスクリームもよく
売ってましたね。「どんだけ、スタバ好きやねん!」と娘は見つける度に
妙な関西弁で突っ込んでいましたが^^
以前、新大久保で薄いコーヒーが出て参った事を書いた事がありました。
“韓国のコーヒーは果たして薄いのか!”それを検証するのも旅の楽しさ♪
早速、スタバへGO!です。
結論から言いますとね^^
味は日本と同じです(笑)私達の行った明洞のお店にはトールサイズしか
無くて、キャラメルマキアートのキャラメルの量が若干日本より多かった
ような?美味しかったですよ。少し疲れていたのでここで1時間程のんびり
おしゃべりしてました~。
あ、心残りがもう1つあったわ。
売ってるマグカップやボトルのデザインが凄く可愛かったんです。
値段も手頃で買って帰ろうか、結構悩みました。
今思えば買っとけば良かったなぁ~。私の好きな色だったのに^^
7時の最終のシャトルバスを予約しておいたので、時間はまだたっぷり。
前日はただ圧倒されるだけの明洞でしたが、少し余裕が出てきた私達。
ゆっくり街を探索です!
驚いた事にね。メインストリートの真ん中で、前夜はやっていなかった
工事が大胆にも行われてたんです。道路の真ん中ガリガリ掘り返してるの。
さすがにここじゃ屋台は出ないな・・と思ったら、ソウル市民は逞しい!
規制が張られた隙間にちゃっかりお店開いてましたね。
「だから、何?!」って感じで、本当、パワフルですわ~!
夕食は、サムゲタンを頂きました。
安くてボリュームたっぷり!ここのカクテキも美味しかった。
ご馳走様でした~。
帰りのバスの時間までロッテデパートのデパ地下を覗きました。
そこで買ったのが、私のおすすめお土産!!
牛スープの素なんです~。2300ウォンくらいだったかな。
ガイドブックで読んでたので欲しいと思ってたんですよ。
帰ってから使ってますが、簡単にチゲのあの味が出るんです。
値段も安いし、軽い^^これは一押しですぅ♪
お腹いっぱいだったのに、ドーナツの甘い誘惑に負け、日本では
まだ行列が出来ているクリスピークリームドーナツに。
テイクアウトしてホテルで食べました。実に食べ過ぎですわ・・
毎日書いて来た訪問記も明日で最終回!
遂に帰国ですー。明日も読んでみてね。
PS・・
ソウルのホテルはNHKとNHKBSが映ります。(変な気分、笑)
アニメの「クレヨンしんちゃん」や「あたしんち」も放送してまし
たね。もちろんハングルに吹き替えで。
それも、驚く程日本の声優さんの声にそっくりなんです!
アニメってドラマよりハングルが聞き取りやすいような・・
私にも分るセリフもいっぱいあって大笑いしちゃいました^^
あ。それから、花より男子の最終回が見られました。
こっちのハングルは、さすがに難しかったですけどね(爆)
・・・今日の写真?
せっかくだから今日は、
宿泊ホテルロビーで。私です・・・ (爆!)
初韓国訪問記 ⑤
さっき、用事があって隣の実家へ行ったんですが・・呆れましたよ。
1日にお土産にあげたキムチ、全然冷蔵庫に入れてなかったんです!!
袋はパンパンに膨れて、入ってたタッパの蓋は盛り上がってるし・・・
皆さん、キムチは発酵食品でございます、絶対に冷蔵庫保管ですよ!
ご存知でしょうけど・・母は呑気に「あれ?何でこんなになってるの?」と、のたまう
始末。アレ、爆発したりしないかなあ(笑)
本当は鍛冶屋村の後に、パークBOFってのがコースだったんですが、
現在改装中(?)だそうで、そこには行けず。
代わりに同じビル内にある、ナミソム観光協会が展示している、
「冬ソナ記念館」のような所に案内してもらいました。
撮影中の彼を写したパネルを見ただけで、少しジーン・・^^
やっぱり、素敵です。
仁寺洞地域は伝統工芸のお店がいっぱい。30分程の自由時間。
ゆっくり立ち寄って見てみました。その中で、娘はペンダントを
1つ購入。すると後ろで「ああ~!居た~!」って声が。
行きの飛行機の中で一緒だった5人グループが居たんです。
2日目のツアーも違うし、会えないと思っていたので偶然にびっくり!
「ここで会えたらまた帰りの飛行機も一緒だよ!」とまた笑って別れ
ました^^
昼食は石焼ビビンバ。
お野菜たっぷりで美味しかった。前日の焼肉でも野菜のおかずがいっぱい
出たし、朝のバイキングでもサラダ食べたし。韓国ってお肉のイメージ
がありますが、野菜が中心なんですよね。とってもヘルシーだなぁって
思います。
昼食の後は、南大門市場へ・・
ここは、韓国のアメ横?観光客の間をバイクが爆走するし、台車は凄い
勢いで通るし。もうパワー全開!!明洞とはまた違ったショッピング街
でした。豚足が山と積まれた屋台は違う意味でパワーを感じましたよ。
あ、そうそう。
「ホテリアー」でスンジョンさんが、ジニョンがドンヒョクに貰った指輪
を「そんなの南大門市場に売ってるわ!」って言ってましたねぇ(笑)
ジニョンが怒ってた意味を身を持って感じましたよ。
確かに・・あそこでドンヒョクは買わないわ(爆!)
今日の写真は、その南大門市場。
写真撮ってる私達の傍を、オバチャンが「どいてどいて!」って(多分ね)
通って行きました~~。
初韓国訪問記 ④
初めての飛行機。初めての外国・・一度に色々な体験をして、娘はホテルに着いた
途端、ベッドへダイブ^^私がお風呂から出てきた時には、眼鏡も外さずそのまま寝
てました(笑)内弁慶な彼女が初対面の外国の人と話したりしたんですからね。
疲れたのは当然。平気なふりしてた私も熟睡しちゃいました。
2日目の朝~~!
ホテルの朝食バイキングが大好きなんですよ、娘は。
いつもは簡単にトーストやお茶漬けなんかで済ませているのに
朝食バイキングは、俄然張り切っちゃいます^^
色とりどりのサラダや料理の数々。
ああいうバイキングって目移りしちゃいますよね。
前日の夜、地下鉄に乗る前に行ったコンビニでも気がついたんですが、
韓国ではザクロジュースが定番なのかしら?
朝のバイキングにも普通に並んでましたし、後で見た自販機にも入って
ましたね。真っ赤な色でとても綺麗。すっぱいのが苦手な私は飲まなかっ
たんですけど、お土産にはザクロチョコ買って帰ったんですよ。職場で
美味しいと好評でした。
さて。2日目のメインは「太王四神記」の鍛冶屋村見学ですー。
オプションで選べるツアー。これ、正解でした。
ホテルが比較的現場に近かったので、車で15分も行かずに現地に到着。
テサギのOSTが流れるその場所は、まさしくあの撮影地でした。
今にもスジニが駆けてきそうな、坂道。
チュムチがタルビを見つめていた路地。
圧巻は鍛冶屋の中の巨大な水車です!!これ、迫力満点。
とても撮影用に造ったセットには見えないですね。
全体的にしっかりした建造物。ああ・・ここで撮影してたのね・・と
感激しちゃいました~。
びっくりしたのは、スジニが追ってきたチョロと再会するシーンや、
キハの出産シーン。済州じゃなく、ここで撮られてたんですね。
最終回にコムルの人達が火天会に殺されるシーン等が思いだされて、
臨場感たっぷりでした。
スジニのイメージを感じてきましたよ。男の子みたいに走り回って
いる彼女がタムドクに出逢って、恋を知って・・・
私が例によってそんな妄想をしてる時、娘は黙って写真撮ってて
くれました。いい奴です(笑)
今日の写真は、その鍛冶屋村~!
水車、よく撮れてるでしょう?(親バカ^^)
初韓国訪問記 ③
今日から新学期。始業式には雑巾2枚って、分かってるはずなのに。
完全に忘れてた私。買い置きの市販品もなく、仕方なくさっきまでチクチク手縫い。
はあ・・何年母やってるのよ。学習しろよって感じよね。
続きです~^^
美味しい焼肉の夕食の後、少し明洞の街をぶらぶら。
お土産を買う予定だったフェイスショップのお店を見つけ、
そこに入りました。
職場の友達にマスクシートを買って、親しい友人に頼まれていた
BBクリームも購入。するとお店のオネエサンがすかさず私を捕まえて
もっと買えと攻撃してきます(まさしく攻撃!私は防戦一方)
「このパック、こっちの方が新作ね。保湿効果も抜群!何個?何枚?」
「あ、いえ。これでいいです」
「BBクリーム?どれがいいの?」
「あ、今、使ってるのがこれなので、同じ物を・・」
「ああ。これは前の型。今は新作が出てるの」
「(分かってるけど、高いのよ)はあ・・でも、これでいいです」
「何個?5個セットだとお得。これにしなさい」
「あ、いえいえ。3個でいいんです(そんなに買えるか!)」
「3個?セットあるよ。じゃあ、美容液は。マッサージにもなる」
「いえいえ。本当に・・もういいんです」
「お母さん、ミキコちゃんにこれ買っていい?」
「お、可愛いじゃん。いいよ。じゃあ、これで」
(娘は友達にリップとマニキュアを買った。)
「新しいシリーズが出たんだけど、これは・・」
「すみません・・会計してください」
「いいの?本当に?はい。ありがとうごじゃいました~」
攻撃をかわすのに精一杯の私。
彼のポスターが欲しいとか、紙袋が欲しいとか、言う暇も考える
暇も与えてくれず・・大体お店混んでて、そんな事言える雰囲気
でもなかったんですけどね。
ああ~~気の弱い私!!!押しが弱いんだな。詰めが甘い!!
ぐすん・・お店の中は彼の写真で埋め尽くされていてそれは素敵
だったんですけど。今回の後悔はこれだけでした。お友達と一緒
だったら、きっとゲット出来ただろうな・・ゴメン!私のお土産に
彼関係の物、無いの~~(と、ここで報告と懺悔)
さてさて。気を取り直してホテルに帰りましょう。
来た時には、シャトルバスがありましたけど、もう9時半過ぎ。
当然他の交通手段で帰らなきゃいけません。○ッテ本館まで戻って
そこから地下鉄に乗ろうって事にしました。
とりあえず、日本語が分るだろうホテルの人に最寄り駅を聞きました。
「蚕室って所で降りてください。2番の電車です。英語のスペルは・・」
着けている白い手袋に直接ボールペンでスペルを書いてくれたんです。
とてもスマートな応対で感激しました!笑顔も素敵でした~。
何度もお礼を言って駅へ・・
聞いた英語のスペルを頼りに、切符を買い、ホームへ。
何度も表示を確かめて、車内でも少し緊張しましたよ。
娘なんかは、「お母さん、ホントに大丈夫?」なんて心配するし。
「大丈夫・・だと思う」と少し頼りなげな母でしたが、無事に到着!
着いたら地下鉄とホテル、直結していました。
何だ~~、簡単じゃん。なーんてホッとしたりして^^
今夜の写真は、その地下鉄のホーム。
よく聞いてみたらそこかしこから日本語もチラホラ・・
それが少し安心感でもありましたね。その人達は、私達より先に
降りたので、実際は安心しちゃいけなかったんですけど(爆)
[1] [2] |