2010/12/04 03:36
テーマ:ヨンジュンssiと乾杯! カテゴリ:韓国俳優(ペ・ヨンジュン)

와인 여행⑥たったひとりの・・(^-^)・・

Photo
사랑하는 용준씨에게 (^-^)☆ 안녕하세요!

지금 공식의 새로운 노래를 들으면서 블로그를 쓰고 있습니다・・・

멋진 노래군요 ♪ 항상 감사합니다・・♪

이벤트가 성공한 밤에 당신이 마시는 와인을 상상하면서・・・

오늘도 여행의 사진을 보냅니다 (^-^)!


☆みなさん、、アンニョンハセヨ☆

☆公式の歌を聞きながら・・・ブログを書いています^^♪
今日も旅のまとめです@@;・・ヤッパリ時差ぼけで(><)・・。。

ヨンジュンssiとみなさんに、写真をお届け♪

☆たったひとりの・・・といえば・・マイブームは・・・このタペストリーの・・・
わかるかな??(ボーヌの・・オテル・デュー内のタペストリー)
Photo 

Seule で・・ただひとりの・・という意味らしいですが・・タペストリーは

Seulle・・・?と書いてあるんでしょうか?、、わからん@@;・・

Nは・・ニコラ?  Gは・・ギゴーヌ?




話は、ディジョンに・・振り出しに戻って・・この旅の原点は・・・ヨンジュンssiかも、、。

ボーヌの本屋さんで『神の雫』を売ってるブログを見たことはありましたが、、

ディジョンでも@@;!!(『神の雫』と言うより、、日本の漫画・・)

(ボルドーのシャトー・ランシュバージュの^^そばのショップでも^^『神の雫』
売ってましたヨン^^)

☆見つけた!!
Photo 


☆雫が表紙の16号巻だったけど・・・^^;・・
Photo




☆お店は、ノートルダム教会正面の道をまっすぐまっすぐいくと左手に・・・。
写真はお店を通り過ぎて・・振り返ると・・
遠くにノートルダム教会の塔が見えますね。。

Photo 



☆いつもの・・冷蔵庫の上の↓ art・・・@@;・・お土産の絵葉書を・・
たったひとりの・・・・の・・お二人・・とボーヌのワイン市場でもらったワイングラス
Photo



話は、ボーヌに飛んで・・



☆お二人が1443年に作ったオテル・デューの建物・・・天使が鍵を・・・
Photo



☆絵葉書は、ニコラ・ロランとギゴーヌ・ド・サラン
今年で、オークションは150回?ワイングラス^^150回(150年目?)と・・


Photo


オンニに・・どうして11月第三週末・・・ブルゴーニュに行かずにボルドーに?
と、聞かれて、、ブルゴーニュに旅程変更@@;・・知らなかったんです^^;・・
お祭りがあることを・・



☆正面がワイン市場、右側がオテル・デュー左側がオークション会場??
(かどうかはわかりません・・・)
Photo



オテル・デューのお話は、また今度、、


♪今日は、ヨンジュンssiのイベントの成功を祈って・・・
ヨンジュンssiのイベントが無事終わって・・・ほっとした時に飲む
ワインを想像しながら・・・・

ワイン市場の様子をお届け・・・♪

地下の洞窟みたいなセラーに?入って、試飲^^♪
気にいったら買って帰るというもの。。この時期だけ特別にお値段は
上がって、一人30?35?ユーロだったっけ・・。

入り口でお金を払ったら・・試飲のためのワイングラスを受け取り
(ワイングラスはお持ち帰りできる^^♪)

☆入口・・
Photo


階段を下りて地下へGO~☆

☆暗いので@@;・・ワインの色は、、、よくわかりませんでしたが、、
Photo





☆上から順番に、ワインの半券をちぎってそのワインのカウンターに渡すと、
ワイングラスにワインを注いでくれます・・・8?9?種類・・だったっけ??
(またこんど^^;・・まとめます)

白ワインから、赤へ、、歩いて行く順に、、どんどん良いワインが・・・

Photo



☆妄想用^^;弟とオンニ・・・ワクワク^^
Photo



☆好きなムルソーもあった^^♪
Photo



☆牢獄のような・・・・
Photo



☆洞窟のような??ところを歩くのも・・@@;・・たのしい・・
Photo

ものすごい人で、熱気むんむん・・日本のツアーの方々も・・
地元の方々も・・・ご機嫌に楽しんで^^・・・。

☆イベントが終わった夜は・・ヨン友さんたちと乾杯^^したい♪
Photo




☆一番最後の一本・・・1959年!!こんなに古いワインは初めて・・

とても甘い赤ワインで・・・@@;・・すごく記憶に残りました。。
(473ユーロで@@;;・・お買い上げ不可能でしたが、、)
Photo 



1959年ときいてピーンと来るのは、ワインを良く知ってる人なんでしょうね^^;・・・・

帰ってくるまで知らなかったです@@;;・昭和34年の伊勢湾台風とか、
いまの天皇陛下のご成婚の年・・・生まれてないし・・@@;・・

かえってからチェックしたら。。。

20世紀最高のグレートヴィンテージ・・・とか、、

古い年代のものの中で最も保存出来るワイン・・・・とか、、

etc・・etc・・・

『神の雫』で1959年のワインを・・・詳しいブロクからチェック@@;・・

1巻・・・神咲豊多香が今際の際でのんだ・・アンリ・ジャイエのリシュブール・・

ううーーん、1959年・・同い年のブルゴーニュのワインでした^^♪

51年も前のものが飲めるなんて^^;・・4000円弱の入場料で^^ものすごく
楽しめました。。。

最後にみんなお気に入りのワインを買って・・外に・・



☆@@;・・フツーの出口でビックリ!!
Photo


みんな、顔がまっかっかで^^笑っちゃいました・・・☆

イベントの夜も・・顔を真っ赤にして・・幸せな夜を過ごしたいですね^^♪

早く同じ空気が吸いたい!!


ではまた☆









[コメント]

1.Re:와인 여행⑥たったひとりの・・(^-^)・・

2010/12/04 07:02 ハルハルモニ

旅行記とても丁寧で写真がいっぱいで
一緒に行った気分です。
1959年のワインが甘い・美味しそう^^
ヨンジュンさんの生まれた年のワインが
メチャ甘かったのを思い出しました。
韓国のワイン列車なら、紅水晶さんと
旅行したいな^^
私って、酔うとおしゃべりでメチャ明るくなって
しまうので、、、周りの人が
大変かもですが(笑)

コメント削除

2.Re:와인 여행⑥たったひとりの・・(^-^)・・

2010/12/04 12:40 fall

紅ちゃん。。アンニョン♪

ヨヘン記ずっと読ませてもらってますぅ。。
相変わらず。。ワインに詳しくって・・
びっくりしてます~~~*^^*
本場のワイン市場って。。スゴイね~@@
そこに行けちゃうって。。
紅ちゃんファミリーらしいわ♪

イベントの夜。。
美味しいワインで乾杯して。。
幸せな夜を過ごして下さいね~~^^♪
もちろん。。ヨンジュンさんと二人でねっ♡

また・・ワインを楽しむ会・・しようね~♪

コメント削除

3.ハルハルモニさんへ☆

2010/12/04 22:59 紅水晶

こんばんは♪

このへんは^^;・・いろんなブログを読みあさって・・
ガイドさんは居なかったので、同じような行程にしなくちゃ~と
まねっこした部分も・・@@;・・でも、本屋さんは偶然^^

甘いワイン^^;・・記憶にとどめます。。
ヨンジュンssiのお誕生日年のワイン、、ワイン市場の1959年の
ワイン・・そして、去年年末飲んだ、イタリアのYUMEというワイ
ン、、その三つだけ。。

ハルハルモニさんは、酔って無くてもおしゃべりで明るく楽しく酔
えそうですよ??来年の春まではソウルに・・行くご予定はないで
すか??厳寒のソウルの・・・ゴリラのホットワインを・・目をシ
バシバさせながら飲みませんか?(お誘い^^)

では~☆いつもありがとうございます^^☆

コメント削除

4.fallさんへ☆

2010/12/05 00:17 紅水晶

こんばんは☆
ワイン市場^^楽しかったですヨ~なんか、遊びです遊び☆

このワインはどうあのワインはどう・・ワイワイしゃべりなが
ら・・真っ暗な中を進んでいくのは^^ヤッパリ☆一人旅じゃさ

い。。みんなでだらだら・・昼間っから酔っぱらって幸せでした
よ。。

イベントの夜も・・幸せな夜を^^二人っきりでカンパーイ☆
じゃなくて・・ヨン友さん達と^^ワクワク☆

ワインはさっぱり???だけど。。まずは飲んでみることに
意義が・・という言い訳を通して、、旅に出ました・・
ついてくる家族も@@;・ミーハー@@;・・
深く考えずにgo~ですヨン。。。

こんど、モンサンミッシェルの事を詳しく教えてください♪
(ホントの目的地はモンサンミッシェルで;;@@;・・)

甘いワインを飲んで、あのYUMEを思い出しましたよ~~
ワインの会をしたいですね^^

アルマヴィーヴァ・・テーブル分@@;・・17本だったっけ?
チュセヨ・・・♪あのエノテカにお買い物にいった光景は
忘れてないですヨ^^♪・・

ワイン一気飲みの思い出もね♪ということで^^;・・
また・・パーティー^^来年しましょう~~~♪

ハンサン カムサハムニダ~☆


コメント削除

 
▼この記事にコメントする
名 前:
パスワード: パスワードを入力 するとコメント削除が出来ます。
メール:
U R L :
タイトル:
コメント:


カレンダー

2025年3月

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
スポンサードサーチ
ブロコリblog