あくまで kitunyanko 個人としてですが・・・
今後 どうするのか。。。
は、まだ 未定です。
問いかけている内容
その他 いろいろ
今後 相談していくことになると思います。
ただ 1つ 決めたことは、 私自身としては、
yonsafeの活動の中心になること 休止します。
私は、 日本文化や日本の歴史が
高校時代から めっちゃくちゃ好きです。
だから、 他国の俳優 特に男優を
こんなに 応援したくなるなんて
(ハリウッドの女優さんは
思っていませんでした。
でも ヨンジュンさんの 上品な 佇まいに 感動し、
彼との出会い
縁 を 大切にしなければならないと感じたことで、
積極的に いろいろなアクションを起こすこととなりました。
そうとは言え、
本来の 日本文化好きは、 私自身の 基本。。。
文化交流も 仲良くなりたい という
人間同士のつながりよりも どちらかと言えば、
日本文化を紹介する ことに 意識の重点を置いていました。
今まで どうにかこうにか
活動を始めてしまったという 責任感だけで
テンションを上げて 頑張ってきましたが、
正直。。。 仕事の環境も 今までより 複雑になってきたし、
このまま 責任感だけでは 無理なようです。
幸い
私とは 完全に 離れた後も
独自に 活動を継続しておられる方が、
今 この時期にも
積極的に 現地に出向き
交流活動を行う意志を示しておられるとの 情報を得たので、
思いに至りました。
ヨンジュンさんの 応援は 勿論 続けます。
テレパシー企画
ヨンジュンさんのお生まれになった時間に
遠く離れた国々に暮らす ヨンジュンさんのファンと一緒に
愛と感謝の テレパシーを送る企画
韓国の公式には 既に 参加呼びかけの記事を上げています。
8月29日 木曜日 午後6時40分です。 ^^
変わらない 気持ちを込めて テレパシーを送ろうと
仕事も 半休を取得しています。^^;
2011 秋 漢栄文化祭だより
交流を続けている
ヨンジュンさんの母校から
文化祭の展示 等の
写真が届きました。 ^^
☆
ご協力いただい教材を生かした 楽しい展示になったと、
先生からも 改めて お礼の言葉を受けました。 ^^
2011 秋のyonsafe 教材協力活動について
2011年 秋も 小さい規模で
活動を実施する予定です。
個人から
直接郵送していただける場合は、
特に時期の制約はありません。
ただし 12月から2月いっぱいまでは、
高校での
サークル活動の時間は ありません。
kitunyanko宅から まとめての発送は、
10月 5日までに届いた教材を
10月11日頃 発送予定です。
(日程は、教材を船便にて発送のため
今年度最終のサークルの時間に間に合うように設定しました)
今回 協力しようと考えている教材のテーマは、
以前から 引き続き
☆ 図書館の書架に 順次 配架していただけるような書籍
例 〇 日本を代表する文学作品や絵本で
漢字に ふりがな が ふってあり、読みやすいもの
〇 アニメの絵本版 等 学生達が好む 内容のもの
〇 日本の文化についての書籍で
写真やイラスト等がたくさん含まれているもの
☆ サークルのメンバーが 楽しく日本文化にふれられるもの
例 〇 学生たちが喜ぶもの
コミック(月刊・週刊雑誌 等は 個人郵送のみ可)
CD 遊具 民芸品。。。 他
☆ 日本の文化を 紹介するもの
今後は、リクエストに応じるだけでなく
少しずつでも 「日本の美」を
こちらから 発信していきたいと考えています。
どうか ご協力 よろしくお願いいたします。
ヨンジュンさんからの車 初出動 ^^
ヨンジュンさんが
東日本大震災の復興のために
贈ってくださった
義捐金の一部で購入された
3台の車を活用して
訪問看護師の方々が
被災地に派遣される活動が スタートするそうです。
4月29日 初出動予定とのことです。
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=39986&from=os4
実家の母からの依頼が 怒涛のように押し寄せて
気分がぐったりしていましたが・・・
この記事に 偶然 出会い 気分が持ち直しました。 ^^
気がつけば 春が来ていた....
4月になりましたね。
気がつけば
うちの前の桜の花が
一気に咲きだしました。
サークルの春の活動.......
どうしようか......
日本文化について まとめてみようと考えていましたが、
まだ 何も 手つかずです。
(今回は できそうもありません m( _ _ )m)
以前から
4月に入ったら 送る教材を 集める という話しを
職場でもしていたので、
職場の同僚が コミック30巻くらい 届けてくださいました。
せっかく ご協力いただいたので、
それは 送ることにしました。
リクエストを受けてから
絵馬について いろいろ調べていたら
自分で 絵馬を作成するための材料が
絵馬用の板(加工済み) と 紐 で
1枚95円 (50枚以上から販売)
というのがあるのを見つけました。
それを 購入して・・・
(いろいろな絵馬の写真を参考資料として 添付して)
同僚からのコミックと一緒に
kitunyanko宅から 発送しようかなと思っています。
今回は、それだけの活動で・・・ と、
今のところ 私としては考えていますが、
春の活動用に 既に ご準備していただいた教材がある場合は、
せっかくなので お知らせください。
ニュース等で 被災地に 児童用書籍を贈る
活動が紹介されています。
ちゃんとした貸し出し業務は まだ無理かなと思いますが、
きっと 子供たちは 自分達でルールを作って
ちゃんと 仲良く 本を手にするんじゃないかなって思います。
(図書館でも 大人より 子供たちの方が
ルールを守っているような・・・ ^^)
今 私達に 何かできることはないか・・・
考えてみたいです。
[1] [2] [3] [4] [5] ... [11] | 次> |