2008-04-17 08:33:33.0
テーマ:日常 カテゴリ:趣味・特技(その他)

IHクッキングヒーター

Photo

後期高齢者医療制度がはじまりましたが、なんだか混乱をしています。年金からの天引きがうまくいかなかったり、送付されてきた保険証が誤って捨てられてしまっていたとか、制度がわかりにくいとかetc.。これは高齢社会となった日本で膨大になった医療費をなんとかしなければとはじまった改革の一つでした。国民医療費は年間で31兆円とか。その負担を誰が担うかということなんですが、老人医療費の1割負担、被保険者の3割負担ときて今回の制度なんですね。自己や保険負担が増えたり、介護保険がはじまったこともあってか、ここ数年31兆円から増加しなくなってきたようです。そのことを無駄遣いがなくなったと単純に考えていいのかわかりませんけど・・・。

 

先日、介護ロボットの開発のニュースを見ました。寝たきりの方を持ち上げるのに手助けしてくれるとか、食事の介助をしてくれるとかいうロボットが出ていたと思います。介護する人の負担を軽減するための開発であると確か説明していたと思います。また、次世代ロボットの開発には産学と文科省も協力していて、その研究費は10億円ということをネットで読みました。高齢化社会や少子化による労働力不足問題を解決するための策ということなのでしょう。

確かに病に倒れたり、年齢が高くなって独りで生活するのが大変になっている方たちは増えていると思います。また、寝たきりの家族を抱えていると昼夜の世話が必要で介護している方が疲労して健康を害することもあります。身体が壊れないまでも精神的な負担も大きいと思います。

 

実は反対に、ロボット開発によって18年後には350万人が失業する恐れがあるというニュースもありました。日本の2007年2月の完全失業率は3.9%とか。完全失業率というのは「働く意志は持っているが所得が伴わない状況の人の割合」ということで〔完全失業者数÷労働力人口〕で算出しているそうです。年代別にみると15~24歳が7.7%と最も多く、次が25~34歳で4.9%となっているようです。これは【総務省統計局 労働力調査】で知ることができます。面白くないかもしれませんが、興味があったら下記ページをどうぞ。

http://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/tsuki/index.htm

若い方の失業率が高いのは何十年も前からで、理由は働く意欲云々ということだけではないと分析されています。失業率と産業構造を合わせて研究した論文によると、建設業、卸売り・小売・飲食店業、サービス業といった業種の多い地域で若者の失業率が高く、製造業が多いと失業率が低いのだそうです。前者は臨時雇用が多いからということでした。下記ページの『若者失業問題と地域の産業構造』に書かれています。

http://www-cres.senda.hiroshima-u.ac.jp/publications/bulletin/kiyo/vol16/abstract16.html

 

私が何を考えたかというと、介護ロボットを作るよりも介護する人を増やすシステムがうまく機能するところにお金がかけられたらいいなあと思ったのです。人が人を支えて生きるというのは物を提供するってことではないような気がします。体温の伝わる手や言葉や心を直接人に提供できないものでしょうか。介護ロボットではなく、自立した生活を支援するロボットの開発は賛成できます。でも、介護する人の代わりロボットに多額をかけるのなら、介護する人を増やすということにお金をかけたらどうだろうって思ってしまった私です。

 

日本人はロボットが好きなんですかね。文部科学省の「平成12年版科学技術白書 第1部 21世紀を迎えるにあたって」の〈21世紀の科学技術―夢と希望を語ろう〉に寄せられた意見に下記のようなものがありました。

 

「未来理想図」     黒田 (高等学校2年)

 人類は科学技術の発達によって、宇宙開発、インターネットなど多くの空想を現実のものとしたが、「ロボット」はまだつかみきっていない。各種工場ではロボットは結構な量が活躍中だが、地雷の撤去など人間にとって危険すぎる作業にロボットパワーを推薦する。簡単ラジコンの「お遣いロボット」で、自宅のテレビの前で買い物を楽しめるようになるだろう。安心して介護の受けられる、年齢、性別を自由に選べる「介護ロボット」はどうだろう。少子化問題も解決するかもしれない。そんなロボット社会の未来は明るい反面、人は運動不足で肥満化し,失業率は増加し、人々は働く喜びを失ったり、友達ロボットによって他人とのコミュニケーションがとれない子供が多くなるといった問題が起こらないか。新しいものには必ず問題が伴う。私は、技術の変化についていくのではなく、科学技術を地球の生態系にうまく適応させていく社会を期待する。何が進歩で何が退歩か見極める目を、私達が持つことが重要である。

すばらしい視点をもっています。当時高校2年生だった彼女、もう大学を卒業して社会に出ているでしょうか。きっと人を大切にする人になっているんじゃないかなあと思います。

 

今日の写真は我が家のキッチンのIHです。我が家は亡くなった父の考えでオール電化になりました。ガスは消し忘れると危険だからということです。そういえば、年をとった母はガスコンロで鍋を焦がしたり、エプロンを焼いたりしていました。

【追記】母は孫もこれなら危なくなく使えると言ってました。でもそれは“火”の使い方を間違えると危ないんだということを子供に教えられないということになってしまう。安全は進歩なのか退歩なのか。



[コメント]

1.Re:IHクッキングヒーター

2008-04-17 22:48:35.0 kyomaiko

介護ロボットを作るよりも介護する人を増やす・・・その通り!人の手が一番です。人のぬくもりみたいなものが、いつの世も大事なことだと私も思うわ。ソクラテスさんのお家はオール電化なんですね。IHクッキングヒーターって便利だし安全ですね。その昔、就職活動で「N電器」に行った時に開発中のものを見ましたよ。○十年前です。人の手を置いても熱くならなくて金属にだけ反応する?とかなんとか説明を受けた記憶があります。すご~いと思ったけど、現実になりましたね。ロボットも現実になるんでしょう・・・。私もオール電化したいけど、父親がガス関係なもんで大反対されてます。トホホ・・・。(パークBOF楽しんで来てね!)


2.Re:IHクッキングヒーター

2008-04-17 23:22:35.0 ソクラテス

kyomaikoさん、大阪楽しんできます!このIHの天板は熱くなります。熱いから注意っていうランプもつきます。そこの平らな金属のはいった鍋しか使えないんですよね。コーヒーを入れた耐熱ガラスのサーバーや土鍋が使えなかったです。そういえばIHにしてからたくさん鍋を捨てましたね。土鍋は金属入りのを購入しました。凹凸がくて掃除しやすいのは気に入っています。


 
▼この記事にコメントする

コメント作成するにはログインが必要になります。

[ログインする]


TODAY 238
TOTAL 506724
カレンダー

2024年10月

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブロコリblog