2011-10-29 12:40:04.0
テーマ: カテゴリ:趣味・特技(その他)

三井寺(園城寺)

Photo
アーネスト・F・フェノロサという人物がちょっと気になりました。岡倉天心と共に、法隆寺の夢殿を開扉し、救世観音像を私たちの前に現せた外国の方・・・ということしか知りませんでした。ただ、“ゆめどの”と“ふぇのろさ”という2つの言葉は、木綿の布でぐるぐる巻にされて千年もの間誰の目にも触れずに隠されていた救世観音像≒等身大の聖徳太子と重なって、なんとも幽玄な印象を私に与えてくれました。(“おかくらてんしん”という響きもなんか不思議な響きです。)

フェノロサさんってただの日本好きな方ではなかったんですね。西洋に追いつけとばかりの明治時代、廃仏毀釈で多くの寺院や仏教美術が壊されていた日本を救った方と言っても過言ではないようです。興福寺は僧がいなくなるほど荒れてしまったのだから、彼がいなかったら私たちは阿修羅像を見られなかったかもしれませんね。

↓↓フェノロサの人生↓↓
 
【日本人よりも日本美術を愛した男】
     (「文芸ジャンキー・パラダイス」の≪あの人の人生を知ろう≫より)

何よりびっくりしたのは、彼が生前に受戒して仏教に帰依していたということです。そして、戒を受けた大津の三井寺(園城寺)の法明院に彼のお墓があるそうです。生涯日本に在住していたのではなく、米国に帰国していたのですが・・・。

  三井の晩鐘

三井寺というと、近江八景のひとつであり、日本三銘鐘であるこの晩鐘が有名です。たしかに素敵な響き(唸りっていうのかなあ)です。また、天智・天武・持統天皇の産湯になる霊泉を汲んだ井戸(閼伽井屋)があることでも知られています。
これらの三天皇は飛鳥で生まれているんじゃないのかなあ。ここから水をどうやって運んだのかなあ?桶に汲んで飛鳥まで山を越えて運んだとしたら、大変な苦労だったでしょうね。

この三井寺、正式には「長等山園城寺」というそうです。壬申の乱に敗れた大友皇子(弘文天皇)の皇子が父を弔うために建立したのがはじまりだそうです。さまざまな争乱や焼き討ち、派閥の対立などがあっても人々によって支え、伝えられてきたため「苦難を乗り越えてきた不死鳥の寺」と言われているそうです。

昨年の11月に母と大津へ旅行しました。写真はその時のものです。楓の紅葉が見事でした。
このお寺、境内が広大で琵琶湖の望める場所もあり、歴史を考えたりしているとゆっくり1日かけて楽しめるなあと思いました。フェノロサのお墓のある法明院は境内よりやや北側の場所にあります。昨年はそれを知らなかったので足を延ばしませんでした。残念!もっとも、前日比叡山延暦寺を歩いた母は主要な参拝所を順路に沿って巡るだけでも辛そうでしたが・・・。
ちなみに、弘文天皇陵も園城寺の北側、フェノロサのお墓の近くにあるらしいので、今度はひとりで歩こうっと。

  仁王門


フェノロサというと、薬師寺の東塔を「凍れる音楽」と評したと伝えられています。この言葉に、私は東塔が何かとても冷たい、またはシャープな表情をもっているのではないかと思ってしまいました。でも、そういうことではないんですね。
凍れる音楽 frozen music」とは「固まった(動かない?)音楽」という意味のようです。何も薬師寺東塔だけのことを指すのではないし、フェノロサの言葉でもないということを調べていて初めて知りました。
【凍れる音楽...。】

ゴシック建築を表現する言葉のようで、リズムや調和のある建築物ということだと理解しました。↓↓ここもわかりやすいかな。
【建築は凍てれる音楽である~音楽の構造】 (「作曲する言葉」より)

なるほどな~。裳階のついたスラリとした三重塔は、リズム感やハーモニーのある建築だ~って言われると納得できそうです。歌手・さだまさし氏は♪瑠璃光♪ の中で「沈黙の交響楽(シンフォニア)」と歌っています。
この東塔は現在修復作業中。10年はかかるということなので、当分その美しい姿は見られません。天武天皇の発願で妻の持統天皇が完成させたので、1200年以上の歴史を見続けてきた塔です。多くの人(では表現が乏しいですが)がその前を通り、その姿を見上げたんだろうなあと想像します。平成の宮大工さんたちの手でまたこれからの千年の歴史も積み重なることになるのでしょうね。



三井寺の近くに琵琶湖疏水の入り口があります。この水がトンネルを通って京都の街に流れ込んでいるんですね。



[コメント]
 
▼この記事にコメントする

コメント作成するにはログインが必要になります。

[ログインする]


TODAY 26
TOTAL 506512
カレンダー

2024年10月

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブロコリblog