2007-04-23 01:05:51.0
テーマ:HN(ソクラテス)について カテゴリ:その他(その他)

茶臼岳

Photo

先日、知人たちと那須の茶臼岳に登山をしました。まだ残雪がありましたが、天気が良くて遠くまで見渡せ、眼下には那須高原が広がり、とにかく爽快でした。ここは車とロープーウェイでかなり高いところまで行けるので、1900mの頂上までは約1時間ほどで登れます。イオウガスの噴出する山で、写真でわかるように草木がなく、ゴツゴツした石や岩ばかりです。急な斜面ですから、登りはじめからかなりゼーゼーしてきます。苦しいです。こんな苦しい思いをして、なぜ登るんでしょうね。

 

今回は私のHNが“ソクラテス”となったわけについて記したいと思います。こんな堅苦しいHNで登録してしまい、本当はちょっと恥ずかしいです。下記の言葉から拾いました。

 満足した豚であるよりは不満をもった人間であるほうが、

 また 満足した愚か者であるよりは不満をもったソクラテスで

 あるほうが、より良い                【J.S.Mill】

これは19世紀イギリスの哲学・経済学者であるJ.S.ミルの有名な言葉です。彼の書物は福沢諭吉など自由民権運動の人々らに大きな影響を及ぼしたそうですが、私は彼のことをきちんと学んだわけではありません。また、彼の著書を読んだわけではありません。たまたま、19世紀のイギリスについて調べ物をしているときに出会い、この言葉を知りました。なので、浅い知識と偏った考え方で理解しているかと思います。

ミルのこの言葉は、ベンサムの『功利主義』である「人間の行為の根本的動機は快楽を求めて苦痛を避けること。快=善=幸福」をやや改変した思想の中で述べられています。ベンサムの主義は幸福と満足を混同して考えられているといわれ、「豚の快楽主義」と非難されたようです。また、社会の中の多くの人々が幸福であること、つまり「最大多数の最大幸福」を目標としたそうですが、利己の快楽を追うことと社会の幸福の繋がりが明確になっていないようです。

 

ミルは快楽は量ではなく質に価値があると言っています。また、人が本当に幸福を感じるのは自分の能力を活かして満足を得たときであるということです。つまり、快楽には高級なものと低級なものがあり、人間の知的活動が生み出した高級な快楽が人間を幸福にするのだ・・・と私は彼の言葉を理解しました。

この考えは人は進歩する存在であるということが前提となります。上記文の“豚”と“人間”、“愚か者”と“ソクラテス”の違いで、それが低級な快楽と高級な快楽に繋がるようです。そして、「個性の自由な発展が人の幸福に必要な要素である」と、人の進歩には自由が必要であると『自由論』に記しています。自由とはわがまま勝手に振舞うことを言うのではありません。他人に迷惑をかけない思考、感情、意見、生活などのことでです。

 人は自分自身に対しては、すなわち自分自身の精神と

 身体に対しては、その主権者である      【J.S.Mill】

幸福はそれ自身を直接目的として得られるものではなく、何らかの理想(例えば他人の幸福、人類の向上、芸術・学問など)を目標として追求したときに副産物として得られるのだそうです。幸福になるということは人間らしく生きていくということなのかなと考えます。しかも、常に“より良い”を目指して自分を進歩させていくこと・・・ウーン (Θ_Θ;)

社会の幸福の増大は個人の幸福の増大によるのだそうです。

 

私が考えられたことは以上のようなことです。ちょうどヨンジュンさんに夢中になり始めた頃にミルの思想との出会いがあり、何か一致するものを感じました。そのため、私はHNを“ソクラテス”にしたのです。哲学者としてのソクラテスについては何も知りません。

一生は有限なものですから、どうせ生きるならより幸福でありたいと思います。幸福はとりあえず欲求を満たすものではなく、能力を最大に活かして何かに取り組んでいくことであるとミルについて斜め読みして学びました。

最近の殺伐した事件を知るたびに、人間の能力ってなんだろうと思います。自らの欲求が満たされないことで他人を傷つけたり、命を奪ったりします。現代社会は生きていくことが難しいのか、人の生きていく力が落ちたのか・・・。そんなことも考えてしまいました。

 

ミルは倫理学を「人間性と人間社会についての科学に対応したアートの一部である」と言い、社会科学方法論として三段論法や帰納法についても書いています。知能指数が180であったという頭脳をもった彼について、私がきちんと理解できるはずもなく、このブログをまとめるにあたって、古い本をひっぱりだしてきました。

 

ところで・・・山に登ることは私にとっては快楽を得る行為のように感じますが、幸福に繋がるかは自分しだいなんでしょうね。

難しくて肩の凝りそうな話題になってしまったので、春の那須で撮影した花たちを最後に掲載します。

 

       ヒメオドリコソウ            キクサキイチゲ

 

 

     コブシ                       つくし

 

また、長いブログになりました。読んでいただいた方、感謝いたします。



[コメント]

1.Re:茶臼岳

2007-04-23 01:56:44.0 en

こんにちは。探してここまでやってきました。 私は久々に山登りしましたが、写真で見ると、改めて良い眺めですね。 また一緒に行けるといいなぁと思います。


2.Re:茶臼岳

2007-04-23 02:41:58.0 ブログ主(ソクラテス)

enちゃん、早速の訪問ありがと!眺望のすごい山でしたね。今頃は高原の木々の緑がキラキラした風景になっているんでしょう。今度は木や花がいっぱいある山に登ってみましょうよ。


3.Re:茶臼岳

2007-04-23 08:24:29.0 ひめ

すばらしい大パノラマが広がってますね~。 山は登るとき大変ですが、景色や 空気がきれいでいいですよね。 私は大学のとき哲学を取りました。 出欠もとらないし、余裕で優をくれるという うわさの先生でした。 授業が面白かったので、ほとんど欠かさず出ていたけれど 最後のレポート「良」でした…(-_-;) そこから哲学は遠ざかってしまいました。 今考えると幼い…。 30代、それを取り戻すのかのように? 自己啓発書を読み漁り始めました。 人生にとって大事なこと、それは 知りたい、出会いたいと 自分にアンテナが立っていないと あまり意味がないのかもしれません。 学生のとき分からなくて、いまわかるというもの 結構あります。 ソクラテスさんの学びは深いなあと いつも思います。 つくしの写真、ほほをよせあってるみたいで とてもかわいいですね。


4.Re:茶臼岳

2007-04-23 08:55:27.0 ブログ主(ソクラテス)

ひめどの、おはようございます。つくしんぼかわいいでしょ。私もこのつくしを見かけた時、頬を寄せ合っている二人って思いましたよ。茶臼岳のパノラマは360度なんです。ヤッホー(ノ^∇^)ノって言いたかったですよ。哲学は歳が多くなるほどに身に沁みるようになりました。若い頃は生きていることに疑問を持たなかったというか、その意味なんか考えない浅い人間でしたね。一般に「自分とは」にぶつかる20歳ころに考えることがあるのでしょうが、私にその記憶はありません。今が青春かな~。老眼が気になるこのごろなんですけど((((((((((`▽´;)眼鏡市場でまた新しい眼鏡をつくるヨン。


5.Re:茶臼岳

2007-04-24 01:55:28.0 ten

ソクラテスさん、こんばんは^^ 山登り、苦しいのになぜするんでしょうね・・以前は私もよく山を歩いていました。花を見る、頂上からの眺め、一つの山に登った達成感、ふだんの運動不足解消のため、健康のため・・。昨日、駅のホームに既に入っている電車に走って乗ろうとして、足が動かなかったのには少しあせりました・ちょっとカカトの高い靴をはいていたというのもありますが^^ゞ ・・コブシの花が、手のひらを開いて招いているように見えました^^ そうそう、先日ソクラテスさんにいろいろと教えていただいたSumi JoさんのCDが届きました\(*^▽^*)/ 2枚組で、1枚がポップス、1枚がクラシックです。ベストアルバム的な性格のものなのかも・・全部ハングル文字なので、よくわかりません^^; 2枚組で、お買い得だったと思います。Sumi Joさんの声の質、好きです^^ 「Love is just a dream」はもとより、カッチーニの「アヴェ・マリア」も入っていたのがとても嬉しかった~。クラシックのほうも楽しんでいます。どうもありがとう^^


6.Re:茶臼岳

2007-04-24 02:59:03.0 ブログ主(ソクラテス) 

tenさん、苦しいのに登るのは達成感と、そこでしか味わえないものがあるからなんだと思います。自分の足で、自分の気力だけが頼りです。また、高いところからの眺望は特別なものがあるのですが、山の草花を見る、撮るが大好きです。コブシが掌・・・確かにそうみえますね。少し高い枝に咲いていたので、こんな風な角度でしか撮れませんでしたが、結構いいかも。Sumi Jo氏のベスト版CDいいのでしょうね。私も欲しくなります。そういえば、彼女は昨年12月『題名のない音楽会』の記念番組に出演なさっていて、映画音楽やクリスマス曲をうたっていましたね。一度コンサートに行ってみたいです。


7.Re:茶臼岳

2007-04-24 20:27:12.0 kyomaiko

ソクラテスさん、こんばんは。今朝は早くから私の皮肉まじりの話題にお付き合いいただき、すみませんでした。茶臼岳って茶臼山とは別なんですね。てっきり大阪の茶臼山だと思っていました。(家康が夏の陣だか冬の陣だかで陣地をおいたところでしたか?)同じ名前でも全然違うんだ。こんな岩場を登るのですか。私は山登りまったくだめです。大文字山も登ったことありません。山登り好きな人に悪い人はいないし、賢い人が多いんだって。こんな山に「つくし」が顔を出しているのですか?山野草の写真を撮りながら山登りなんて凄く健康的でいい趣味だな~。


8.Re:茶臼岳

2007-04-24 22:15:49.0 冬の月

ソクラテスさん、こんばんは。ほほぅ・・・ミルとの思想との出会いがHNの決め手。へぇ~そうなんですか(ミルってヌグセヨ?)てっきり私は哲学者の名前をそのままHNにしたのかなぁ?と思っておりました。かなり違いましたね(~_~;)毎回UPされる文章は深いし考えさせられるし、色々とご自身なりの視点で捉える方のような印象なので、思想する人という点で、「ご本家:ソクラテス」のお名前にもしもあやかっても、名前負けしないですよ。きっと(笑) さて、本格的な登山ですね。岩をはいつくばってる方々。大変そうだなぁ。頂上に上りきったあの達成感・開放感・快感を味わう為に、登山はあえてするような気が私はします。 数年前、年上の山女(本物の山女)と丹沢山系に登ったのですが、本当に苦しかったです。ロープーウェイなんて乗らず、ふもとから歩いたのですから(笑) 途中で飲む水のありがたさ、握った梅干入りのおにぎりを山で味わうあの旨さ・・・。 結構、あの大変さは今でも大きな良き思い出になってます。(筋肉痛が酷かった~)カサブランカのように白く大きく甘い匂いのやまゆりが自生していました。野生の鹿にも出会えました。(山で出会うとかなり感激します) さてさて私事ですが暫くブログを休止します。また素敵なお写真&文で「ブレイク」させて下さいね。(つくしはポッポしているチュンサン&ユジンみたい? なんちゃって)カムサハムニダ~(^_-)-☆


9.Re:茶臼岳

2007-04-25 02:15:46.0 ブログ主(ソクラテス)

kyomaikoさん、つくしんぼなどの花たちはゴツゴツの山にはありません。眼下に見える高原で撮影しました。山登りは健康的ですが、時間と友が必要なので手軽ではありません。ここぞっていうときの趣味かな~。京都には魅力的な山がいろいろありそうですね。昔、木の根の道って歩きました。


10.Re:茶臼岳

2007-04-25 02:24:52.0 ブログ主(ソクラテス)

冬の月さん、丹沢山系を麓から登られたとはずごいです。私はついお気軽コースを選んでしまいます。山での飲食はなんでもおいしいですよね。私は山頂でお湯を沸かしてコーヒーを飲みます。・・・いや、暖かいスープとか、ラーメンとか食べるために湯を沸かすのですけどね。水といえば、谷川岳の湧き水はおいしかった~~。カサブランカほどの白い山百合は見たことないですね。せいぜいニッコウキスゲかクロユリです。自分の力で登ったからこそ出会える自然にはやはり感激します。がんばってよかったと思いますね。ブログお休みなんですか?了解です。わたしの更新も間があくことがあると思いますが、またお立ち寄りくださいね。


11.Re:茶臼岳

2007-04-25 21:10:09.0 kyomaiko

そうですよね。こんな岩場につくしが生えるわけないですものね。木の根の道というのは、鞍馬山のことですか?牛若丸が修行したところですね。近くにいるのにそこも行った事ありません。情けないです・・・。今度の休みに吉田山でも散歩に行ってきま~す。更新記事で「眼鏡市場」みせてくださってありがとう。関西にはないのね。CMもネットでしか見られないのです。また、上にも後でお邪魔します。


12.Re:茶臼岳

2007-04-25 21:59:28.0 ブログ主(ソクラテス)

kyomaikoさん、そう鞍馬山です。木の根っこに躓いて何度も転びそうになりましたよ。「眼鏡市場」は全国にだんだん進出しているようですから、いつか関西にも・・・。ヨンジュンさんとのCM契約はいつまでかな。


13.Re:茶臼岳

2007-06-25 12:31:54.0 kazyoku

信州の山(初心者コース)にいくつか登りました。頂上までの道は岩ゴロゴロ、頂上に立っても岩ゴロゴロ。下から眺める山のほうがよほど美しいと感じたときもありました。でも途中、山を吹き渡る風の心地よさや高山直物との出会いが上へ上へと引き上げてくれたのかもしれません。残念ながら、頂上に立って360度の大パノラマをまだ見たことはないのですが、山登りが好きな方々お気持ち、ちょっぴりわかるような気がしました。ところで、「人が本当に幸福を感じるのは自分の能力を活かして満足を得たとき」仕事人としての自分に当てはまることです。頑張らなくっちゃ。


14.Re:茶臼岳

2007-06-25 13:42:10.0 ブログ主(ソクラテス)

先ほど、NHKのハイビジョン特集の再放送で星野道夫氏の番組を観ました。アラスカの生命を撮影し続けた写真家です。初めて知りましたが、感動!思わず本を何冊か購入すべくポチッ。。。。彼の言葉に似たものを感じました。過酷な冬を生き抜くと春が来るのですが、それは幸福と不幸に似ている・・・というようなことを言っていました。一所懸命生き抜く先に幸せがあるってことだと解釈しました。信州の山いいですよね。もしかしたらピラタスの丘から登る横岳とか?


 
▼この記事にコメントする

コメント作成するにはログインが必要になります。

[ログインする]


TODAY 105
TOTAL 506591
カレンダー

2024年10月

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブロコリblog