2008/12/01 22:56
テーマ:奈良 カテゴリ:趣味・特技(その他)

新薬師寺

Photo

奈良は自然と歴史を楽しめる場所です。神社仏閣や草木に古の物語を探ることができます。また、都が置かれた1300年前のことだけでなく、後の文人や芸術家たちがロマンをもとめて旅した足跡もあり、歴史に歴史が重なっているところだなと思います。さらに、私は中学の修学旅行、20代からの頻繁な自分の旅(ひとり、家族、友などで10回以上)の個人的歴史を持っています。
そのようないろんな歴史が凝縮されて引き継がれている景色の中に身を置くと、恐れ多くも、聖徳太子や持統天皇や聖武天皇などの歴史上の人物が自分の身近な人の思い出であるかのように錯覚することがあります。


まあ、とにかくせっかくならいろいろ下調べ・・・というか、知識を頭に入れて出かけると、より旅がおもしろくなるのだと思います。
今回は急だったせいと紅葉撮影に夢中になっていたので、予習なしで出かてしまいました。写真を整理しながら今ごろ本を見たり、ネット検索したりしています。


写真のお寺は春日大社から歩いて15分ほどのところにある新薬師寺です。光明皇后が聖武天皇の病気祈願で747年に建立したのだそうです。住宅街の中に静かに佇んでいますが、本当はとても大きな伽藍だったとか。そんな址が最近見つかったそうです。

本尊は薬師如来です。でも12神将の方が有名かな。
本堂でいくつかお守りが売っていたのですが、瑠璃(ラビスラズリ)を使用したものが多くありました。なぜ?

   
薬師如来の本名は“薬師瑠璃光如来”とおっしゃるのだそうです。西方の極楽浄土とは反対の東方瑠璃光浄土に住んでおり、その名の通り人々を病や苦しみから癒す方らしいです。《仏像ネット》というサイトによれば、瑠璃光浄土病院の院長みたいなもんで、医療ボランティアみたいな仕事をする方なのだそうです。
西方が死後の世界を約束しているのに対し、瑠璃光浄土は生きている今の世界を約束しているとかで、ちょっと親しみを覚えます。
なんで瑠璃なのかというと、地面が瑠璃でできており、道は金なんだって派手な世界だわさ。でも、金と瑠璃色の配色って、服飾的にはいい色合いかもしれません。

ところで、本来、薬師如来は月光菩薩と日光菩薩という研修医みたいなヤツを従えているそうですが、ここ新薬師寺には2人はいません。災害でいなくなってしまったようです。しかし、警備員である12神将は昔から変わらず円陣を組んで勤務しています。筋骨隆々な彼らは塑像でできていて、その姿はギリシャの彫刻のようです。そのためなのか知りませんが、お堂に大きなステンドグラスがはめ込まれていました。


“みうらじゅん”と“いとうせいこう”の執筆した本に『見仏記』というのがあります。彼らのブツ(彼らはこう呼んでいる)の見方は宗教とか歴史とかにこだわらず、現代人の、自分なりの感覚であり、とても面白く、以外と旅行者的には役に立つのではないかと思います。
みうらじゅんだと思ったけど、新薬師寺の12神将を観るのに堂内をグルグルと走ってみたとか。そうしたら、12体がメリーゴーランドのように見えたとか。うーん、どうだろう。

   

この香↑を購入しました。

仏像の盗難というのが今でもありますが、ここ新薬師寺にあった香薬仏師というかわいい仏像が昭和18年に盗まれてしまったそうです。未だに出てこないとか。どこか外国に売られてしまったか・・・。

ここの境内は萩が有名です。その花の時期は華やかなのだろうなと思っていたら、葉の黄葉もいけてます。萩の葉も色づくんですね。
前ブログの水面の落ち葉のような池があったり、お抹茶で休憩するところがあったりと、なかなか女性が好みそうな静かなお寺でした。

ちなみに、余談ですが、そのとなりにある奈良市写真美術館が大好きです。故・入江泰吉さんの素敵な写真の展示やや奈良に関する本が読めます。


今日の写真はすべて新薬師寺で撮影したものです。どのお寺もそうですが、堂内撮影禁止なんですよね。だから、つい仏像をみることがおろそかになる私でした。

お寺に行く時に撮影以外で私がすることはご朱印です。拝観料プラスアルファのお金がかかるのですが、集め始めたら止まらなくなりました。みうらじゅんによると、これは仏像のサインなのだとか(本当の意味は違いますよ)。そう思ったらミーハーな私としてはもらわないわけにはいきません。
   


[1]

TODAY 53
TOTAL 507287
カレンダー

2008年12月

1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
ブロコリblog