2011/11/13 13:11
テーマ: カテゴリ:趣味・特技(その他)

木遣り

Photo
 奥山の大木 里にくだりて 神となす ヨーイサ

2010年の御柱、下社の山出しに行ってきました。
諏訪大社の氏子総出で大木を曳く行に圧倒されっぱなしでした。

私が付き添ったのは棚木場(たなこば)から注連掛(しめかけ)までです。
木遣りの方たちの「おね~がい~だ~」という歌に合わせ、「コーレーハサンノーエー ヨイサ ヨイサ・・・」という声を掛け曳き綱をひっぱります。
木遣りの人たちの歌は“鳴く”というそうです。曳子をしていたおじさんが「頑張って鳴いてくれよ~」と言っておりました。

下社の柱は乾燥させてあるとはいえ4~5tはあるらしいです。たぶん千人単位の人が力を合わせて、大木を曳いて・・・本当に引き摺って・・・山から里に下してきます。
その列は長く、元綱が300mというからそれ以上の距離に人々がいることになります。すべての人の力を合わせなければ木は動かないため、木遣りの人の鳴きが曳きの速度を左右しているんだなあと思いました。

木遣りの方たちは、長い列のみんなに1つの号令が届くように前後に散っていて、互いの声を糸にして繋げているという感じです。高い声で一斉に鳴き、曳子を一つにまとめます。朝から夜までずっと鳴きっぱなしですから、声が嗄れてしまいそうです。
下↓の動画は秋宮1の柱が注連掛に到着する直前の曳行です。
http://youtu.be/L-zOs6MIOFk



【追加】http://youtu.be/Nws2WZe3hU8
木落としの動画ですが、その瞬間だけでなく編集されていて、現場の雰囲気が伝わってきます。

多くの人の力が集結しないとできない行です。老若男女皆がそれぞれの役割を責任をもってこなし、一つのことを成し遂げていました。すごい!すごい!と興奮して感嘆、そして感動すら覚えました。

下左は柱の後ろの追掛衆(水色の人たち)です。柱の方向が定まるように綱を操り、木落としでは落ちるスピードを後ろから支えるそうです。華やかな木落としは有名ですが、後ろでは太い柱にこの追掛け綱を括り付けて落ちないように操作しています。最後にピンと張った綱を斧で切るのもこの中の誰かかな。

追掛衆の前の赤い服装の方たちは梃子衆で、木の棒を持っています。梃子を使って柱のかじ取りをしているそうです。

下右は元綱衆です。柱の直前で曳いているので、綱がこんなに低くてすごい体制になってます。腰を痛めないか心配です。
腰に大工道具のようなものをつけている方がいますが、綱の修理に使っていました。この綱も氏子さんたちが編むのだそうです。綱が途中で切れたのを修理したりするのも元綱衆の仕事のようです。

その他、ラッパ隊や旗を持つ人などもいます。


柱は20mほどあるのでしょうか。長いですから道がくねっているとそりゃ大変です。
山出しは木落としだけでなく、全行程を通して勇壮で魂をゆすぶられる祭りだと思いました。
7年に1度ですが、次の曳行に向かって毎年準備をしていかなければならないそうです。里の人たちの絆や祭りへの誇りが、太古から続いている日本人の文化や風習を継続させているなって思いました。


人が曳くことによって山の大木は神になる・・・これが御柱でしょうか。その過程にはたくさんの人の熱い思いがあり、里という人の社会をまとめる力になっているのかなと考えた旅でした。


山出しは4月上旬です。里は桜や水仙など春を待ちわびた花たちで美しい風景でした。
 


[1]

TODAY 10
TOTAL 507633
カレンダー

2011年11月

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブロコリblog