2008/05/30 00:39
テーマ:感情と心 カテゴリ:趣味・特技(その他)

彫刻

Photo

NHKの特番「太王四神記スペシャル」のために募集していた“心に残る名台詞”に私が送ったのは次に記す場面です。あまり目立たないんですけど、職人を自負する私には胸が詰まる思いがありました。

兄が17年間命がけで守ってきた神器を自分の手でホゲに差し出してしまった妹パソン。食せず、眠らず、ただ剣の刃を研ぎ続けた鍛冶職人パソン。自分の手を切ってしまおうと思ったが刃のこぼれた剣や斧がたくさんあって・・・とタムドク王に告げた高句麗の民パソン。王様に下記のように言われて張り詰めた糸が急に緩んで涙があふれていました。

 この手はそなたひとりのものではない

 傷つけたら許さない

タムドクは王として民を大切にしましたが、民の持つ知識や技も大事にしたのだと思いました。トップマネージャーとして臣下の能力を見極め、それぞれに適した仕事を配分しています。男女の区別なくです。パソンは他の誰も真似をできない技を持つ鍛冶職のマイスターです。矢や剣だけでなく、タムドクの依頼で高句麗兵士を守る最高の鎧も作り出しました。それを認め、出来上がった物ではなく、それを作り出す技をもった人が必要なのだということを表した王の言葉であったと思います。

不本意な行動をとらざるをえなかった自分を自分で責め、苦しんでいたパソンですから、王に存在を肯定してもらい、さぞ嬉しかったことでしょう。

 

“技(art)”は人が行なう活動です。似たような言葉に“技術(technology)”というものもありますが、これとは別のものでしょう。テクノロジーは近代科学を応用して生まれたいわば“科学技術”と考えられます。それは社会性を持つ反面、人の感情の入る余地のない合理的なものであると考えられます。

アートは人間の経験と知の活動であると思います。科学技術のように法則性が明らかになっていて、誰でも同じように繰り返すことができるものではないでしょう。創造する個人の感情が含まれ、数字では表すことができない揺れをもっているのではないでしょうか。しかも、その幅は無限で、どんな状況にも合わせることができる生きた技です。揺れの振幅量やスピード、方向は技を持つ個人によって違うでしょうから、技の法則を明らかにすることは難しいといえます。だからこそそれを身につけた個人が大切なのです。

人間の感情が表現された技は芸術と言い換えることもできるでしょう。先日、美術館へ行きました。有名な海外の画家の作品が展示されているということでしたので・・・。芸術的な才能とはユングの言葉で言うと、潜在的な心の全体性を意識化したもの、つまり現実化させたものです。自分の自我が認めなければ才能はないと同じだとか。普遍的無意識という共通した部分をもつ人間であるから、現実化された作品を理解する力はどの人間にもあると考えることができるでしょう。でも、私はその画家の絵を見ても何の感情も沸きませんでした~(^^?))(((;^^)?熱心に絵を鑑賞している人、メモを取っている人など作品の見方はいろいろでしたが、私はさ~っと通り過ぎてしまいました。一応、理解する努力のために画家の人となりの解説をがんばって読んでは見たのですけど・・・。

 

人の生活の中に入り込んだ技は多くの人々を幸せにする力があると思います。きっと誰もが簡単に認めることができるのでしょう。“認める”という言動は技を持った人にとっては賞賛になると思います。認めていてもそれを表現してもらえなければ自信が持てなくなります。アートの承認は人そのものの承認ですから。また、承認は生きる糧をも生み出します。

私の職人としての技はどうでしょう。人を幸せにできるものであればいいなと思います。いやいや、そうなれるように自分を磨いていかなくてはいけないのでしょうね。それにしてもタムドク王のような人に仕えたいものです。

 

 

今日の写真は美術館で撮影したものです。感情を動かすことができなかった画家の作品の後、ロダンの彫刻を見ました。ここは楽しかったです。なんでかというと・・・撮影ができたからかもしれません。また、彫刻の間に自分が入り込み、会話をしているような体験もできたからかもしれません。それにしても、悩んだ(考えている?)姿の彫刻が多かったですね。

下の左は美術館のプロムナードに咲いていた石楠花の一種(葉っぱから)です。蕾が金平糖のようでかわいい!右はブルーペリーの実です。人間の芸術作品よりこちらの方が私には向いていると思っちゃいました。私って、絵画や彫刻の才能が引き出されずに成長したんだなあ~~。


[1]

TODAY 148
TOTAL 507135
カレンダー

2008年5月

1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
ブロコリblog