2008/04/10 08:57
テーマ:音楽 カテゴリ:趣味・特技(その他)

タンポポ一輪

Photo

BYJ Classics / The Scenes の演奏会に行かれたusshy様にヨンジュンさんの下記の言葉を教えていただきました。コンサートのパンフレットに書かれていたG.Holstの《組曲「惑星」木星》の解説だそうです。

どこまでも力強く、果てしなく気高いこの調べを耳にすると、抑えがたい感動と、背筋を伸ばして胸を張って日々を生きていかねばという決意がみなぎってきます。皆さんにも日々を気高く生きる活力となることを願ってやみません

日々を気高く生きる”という言葉が私に突き刺さってしまいました。

“気高い”は広辞苑で「品格が高い。上品である。高貴である。」でした。ヨンジュンさんは韓国語でどのように表現されているのかしら?
  고상하다(気高い) 고귀(高貴) 숭고(崇高)
和英ではnoble,やmagnificentと変換されました。

ヨンジュンさんの言葉は“背筋を伸ばして胸を張って生きる”が“気高く生きる”の言い換えであるから、いつも彼の言う最善を尽くすことがその同義になるのだなあと思いました。しかも見えるところの高貴さではなく、生きていく姿勢とか精神とか心とか言う部分が崇高であることじゃないでしょうか。

 

確かに、《組曲「惑星」》の4曲め『木星』はそのような気持ちを沸きたてます。「Jupiter:歓びをもたらすもの」という標題がついていますし、躍動的で壮大なイメージのする曲です。ジュピターとはギリシャ神話でいうゼウス、つまり全能の神のことですもの。でも、ホルストはこの標題について初演時に下記のように語ったそうです。

それらが着想のきっかけとなってはいますが、標題音楽ではありません。星の名前と結ぶつく神話の神ともなんら関係ありません。何らかの手引きが必要ならば、サブ・タイトルを広義に解釈していただければ十分でしょう。

「音楽をそんなイメージで解釈してちょうだい」ってことですね。ヨンジュンさんはそれを聴いて“気高く生きる活力になる”と表現されたのでしょうね。

 

ところで、ホルストはこの《組曲「惑星」》を不完全な状態で演奏してほしくないと思っていたそうです。特にこの『木星』をhappy endingにするために最後に持ってくることを嫌ったそうです。(・"・;) ウッ終わりは神秘的なものであって欲しいのだとか。消えるような女性の声の終曲『海王星』にそれが表現されています。

作曲家:近藤浩平氏が「ホルスト(Gustav Holst)における脱西欧近代」という論文をWeb公開しています。「惑星」以外よく知らないホルストの思想的なものがわかります。

http://r5656m.hp.infoseek.co.jp/holstjyoron.htm

 

この組曲は太陽系の惑星という天文学的な発見にともなって作られたものではないそうです。ホルストはインドの思想とかに興味があり、占星術からインスピレーションを得たものだということです。だから神話的なイメージにもなるんでしょうね。

 

ホルストという方、一般には《組曲「惑星」》が有名なんですが、我ら吹奏族(または元吹奏族)にとっては大事な曲があるんです。誰でも知っている、誰でも吹いたことがある『吹奏楽のための第1組曲』です。ブラスバンドというものを軍楽隊から今のような舞台で奏する音楽にした人がホルストとか。この曲は特に難しいメロディーラインはありません。無駄のない音の集まりで、吹いていて楽しいというか、何度も吹きたくなる曲なんです。聴いているよりも奏しているほうがその魅力がわかるのかもしれません。

この曲を聴けるサイトを探したら世界各国の様々なアマチュアバンドの演奏が投稿されていました。下記は音声のみですが、よかったら聴いてみてください。3楽章ある中で私は第1楽章の♪シャコンヌ♪が特に好きですhttp://www.youtube.com/watch?v=ngTnToAs4uU&feature=related

ちなみに『第2組曲』もあります。その4楽章「ターガソンの幻想曲」が好きです。後半、主題にグリンスリーブスのメロディーが重なって演奏されるとてもきれいな曲です。イギリスの多くの民謡を発掘したというホルストならではの曲ではないでしょうか。下記はその『第2組曲第4楽章』です。

http://www.youtube.com/watch?v=3dpzpSZ8SQw&feature=related

 

今日掲載した写真は気高く生きていると私が思ったタンポポです。近所の結婚式場の玄関の脇、石とコンクリートの間から懸命に春を伝えているようでした。

左は我が家のサボテンの鉢に咲いたスミレたちです。なんでこんなところにスミレが咲いたんだろうとびっくりしています。

この花はよく道端の隅っこに咲いているのを発見します。どんなところにあっても胸を張り、気高く生きるぞというものを感じさせてくれます。

 


2008/03/29 20:55
テーマ:音楽 カテゴリ:趣味・特技(その他)

風に揺れる夜桜

Photo

『BYJ Classics/The Scenes』が届きました。どこかで耳にしたクラシック曲が収められたとても聴きやすいCDです。ヨンジュンさんの映画とそれぞれの音楽への想いの解説を読みながら楽しんでいます。

先日、BYJ公式サイトにusshyさんがこのCDの解説とも言えるスレを投稿しています。保存物のすばらしいそのスレを読み、自分は映画を知らないということがよくわかりました。このCDで紹介している映画のうち、私が観たことあるものは『ゴッドファーザーPartⅢ』のみです(/ω\) ハズカシイ...。

 

私がクラシック音楽と出会ったのは小学生のころで、カラヤン指揮の曲集がきっかけだったと思います。妹と二人で大きな音で聴きながら指揮の真似といいうか、踊っていたというか・・・。特にハンガリー舞曲の5番、6番がお気に入りでした。8トラテープとかいうものだったので、だんだんと伸びてしまい、変な音になり、いつしか切れて聴けなくなってしまいました。その時はとても悲しかった(x_x;)

やはり小学生の時、N響のコンサートを学校で斡旋してくれたことがありました。母がそれに私を連れて行ってくれました。確か指揮者は尾高忠明氏ではなかったかなあ。初めて聴いた生オケに緊張した記憶があります。聴いた曲は忘れてしまいましたが・・・

 

中学に入り、吹奏楽部に入部した私。以後、自分が吹いた曲を中心に吹奏楽として編曲されたクラシック音楽をたくさん聴くようになりました。レコードで音楽が聴ける環境にはなかったので(我が家にプレイヤーがなかった)ラジオ番組をカセットテープに録音して聴いていました。昨年のブログにも書きましたが、高校生のころラジオから流れたチャイコフスキーの『序曲1812年』が忘れられません。本物の空砲と花火の音、華やかな鐘の音が混じっていたんですから・・・。録音したカセットテープがどこかに残っていればよかったなあと思っています。

CDラジカセというものを購入して(してもらって?)から、クラシック音楽がどんどん身近になりました。高校を卒業したころだったと思います。また、就職してから自分でお金を出してコンサートに足を運ぶこともできるようになりました。

 

ヨンジュンさんの選曲されたこのCDを聴くにあたって、映画と結びつけることは難しい私。私の場合、吹奏楽で自分が演奏したかどうかに結びつけて聴いてしまうようです。もちろん、そうでなく好きな音楽もたくさんありますが。

『BYJ Classics/The Scenes』にあって私が奏した曲たちは下記です。

 ドボルザーク 交響曲第9番《新世界より》より 第2楽章

 ムソルグスキー 《展覧会の絵》より 『キエフの大門』

 マスカーニ 歌劇《カヴァレリア・ルスティカーナ》より 間奏曲

 チャイコフスキー 序曲《1812年》

 ワーグナー 楽劇《ワルキューレ》より 『ワルキューレの騎行』

 ヨハン・シュトラウスⅡ世 ワルツ《美しく青きドナウ》

 ワーグナー 楽劇《ニュルンベルクのマイスタージンガー》より 前奏曲

 ムソルグスキー 交響詩《はげ山の一夜》

 ホルスト 組曲《惑星》より 『木星,快楽をもたらす者』

これらを聴くと自分の吹いたメロディーライン、おたまじゃくしが上下するパート譜がおぼろげに浮かびます。また、吹いた頃の自分もなんとなく思い出してきます。

 

今日の写真は、3/23の枝垂れ桜のライトアップ編です。上記のはすごくぶれて写っているのですが、それは風が強くて枝が揺れているからなのです。じっと見ていると乗り物酔いをするような錯覚に陥ってしまいます。色と揺れが妖艶で、時間という狂わないものが狂わされてしまったような雰囲気があります。クラシック音楽を聴きながら昔を懐かしんでいる私がタイムスリップしたということで・・・。

下記の2枚は広角で撮影したものです。

 

余談ですが、ラジオでクラシックといえば、昔「小澤幹雄のやわらかクラシック」という番組がありました。小沢幹雄さんというのは小澤征爾さんの弟さんです。クラシック音楽の紹介番組なんですが、逆回転クイズとかあっておもしろく、毎週楽しみにしていました。NHKで渡辺徹さんが司会をする「おしゃべりクラシック」にちょっと似ています。

それから今年はカラヤン生誕100年だとか。TVで特集とかもあるみたいですね。

 

もう一つ余談ですが・・・

ヨンジュンさんが『2001年宇宙の旅』のオープニング曲で使われている“交響詩《ツァラトゥストラはかく語りき》”を解説している文章に注目してしまいました。ニーチェの書いたこの元作品をヨンジュンさんは10代のころに読んだというところです。すごい・・・。私のブログ、2007.2.7の追記にこの作品のことをちょっぴり書きました。ヨンジュンさんが読んだニーチェ、私も読めるかしら・・・。

 

 


[1] [2]

TODAY 38
TOTAL 506524
カレンダー

2024年10月

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ブロコリblog