2011/11/13 13:11
テーマ: カテゴリ:趣味・特技(その他)

木遣り

Photo
 奥山の大木 里にくだりて 神となす ヨーイサ

2010年の御柱、下社の山出しに行ってきました。
諏訪大社の氏子総出で大木を曳く行に圧倒されっぱなしでした。

私が付き添ったのは棚木場(たなこば)から注連掛(しめかけ)までです。
木遣りの方たちの「おね~がい~だ~」という歌に合わせ、「コーレーハサンノーエー ヨイサ ヨイサ・・・」という声を掛け曳き綱をひっぱります。
木遣りの人たちの歌は“鳴く”というそうです。曳子をしていたおじさんが「頑張って鳴いてくれよ~」と言っておりました。

下社の柱は乾燥させてあるとはいえ4~5tはあるらしいです。たぶん千人単位の人が力を合わせて、大木を曳いて・・・本当に引き摺って・・・山から里に下してきます。
その列は長く、元綱が300mというからそれ以上の距離に人々がいることになります。すべての人の力を合わせなければ木は動かないため、木遣りの人の鳴きが曳きの速度を左右しているんだなあと思いました。

木遣りの方たちは、長い列のみんなに1つの号令が届くように前後に散っていて、互いの声を糸にして繋げているという感じです。高い声で一斉に鳴き、曳子を一つにまとめます。朝から夜までずっと鳴きっぱなしですから、声が嗄れてしまいそうです。
下↓の動画は秋宮1の柱が注連掛に到着する直前の曳行です。
http://youtu.be/L-zOs6MIOFk



【追加】http://youtu.be/Nws2WZe3hU8
木落としの動画ですが、その瞬間だけでなく編集されていて、現場の雰囲気が伝わってきます。

多くの人の力が集結しないとできない行です。老若男女皆がそれぞれの役割を責任をもってこなし、一つのことを成し遂げていました。すごい!すごい!と興奮して感嘆、そして感動すら覚えました。

下左は柱の後ろの追掛衆(水色の人たち)です。柱の方向が定まるように綱を操り、木落としでは落ちるスピードを後ろから支えるそうです。華やかな木落としは有名ですが、後ろでは太い柱にこの追掛け綱を括り付けて落ちないように操作しています。最後にピンと張った綱を斧で切るのもこの中の誰かかな。

追掛衆の前の赤い服装の方たちは梃子衆で、木の棒を持っています。梃子を使って柱のかじ取りをしているそうです。

下右は元綱衆です。柱の直前で曳いているので、綱がこんなに低くてすごい体制になってます。腰を痛めないか心配です。
腰に大工道具のようなものをつけている方がいますが、綱の修理に使っていました。この綱も氏子さんたちが編むのだそうです。綱が途中で切れたのを修理したりするのも元綱衆の仕事のようです。

その他、ラッパ隊や旗を持つ人などもいます。


柱は20mほどあるのでしょうか。長いですから道がくねっているとそりゃ大変です。
山出しは木落としだけでなく、全行程を通して勇壮で魂をゆすぶられる祭りだと思いました。
7年に1度ですが、次の曳行に向かって毎年準備をしていかなければならないそうです。里の人たちの絆や祭りへの誇りが、太古から続いている日本人の文化や風習を継続させているなって思いました。


人が曳くことによって山の大木は神になる・・・これが御柱でしょうか。その過程にはたくさんの人の熱い思いがあり、里という人の社会をまとめる力になっているのかなと考えた旅でした。


山出しは4月上旬です。里は桜や水仙など春を待ちわびた花たちで美しい風景でした。
 


2011/11/12 13:10
テーマ: カテゴリ:趣味・特技(その他)

ジオラマ風写真

Photo

デジタル技術の進歩でカメラもどんどん変化します。
最近は液晶に触れることでピント合わせとシャッターが切れるものがあるとか。
また、画像をシーンに合わせて調整してくれる機能もついています。
カメラの概念が変わりますね~。

ミラーレス一眼が注目されるようになっています。
一眼レフはレンズを通した画像がファインダーで覗けるという意味で一眼レフです。そのためにカメラの中に鏡がついていて、レンズから入ったものを反射させてファインダーで見せる構造になっています。光学式ファインダーというようです。

ミラーレス一眼はファインダーが電子式になるのだそうです。鏡による反射構造がなく、レンズからまっすぐに像が入るようです。複雑な構造物がない分、軽くて小さいようです。そして、レンズ交換ができます。でも、考えてみると、コンパクトデジカメの液晶はレンズを通した電子式ビューファインダーですから、ミラーレス構造ということになるのでしょうね。

現在、ミラーレスというと“ミラーレス一眼”を指すようです。
コンデジと一眼のいいとこどりのカメラということになるのかな。欠点は・・・細かな操作上のことのようで読んでもわかりませんでした。(AFが遅いとか、イメージセンサーの性能が低いとか・・・)
今後、ミラーレスの性能が進歩すると、そちらが主流になっていくのでしょうか。私はまだミラーレス一眼を買う予定はありませんですが・・・。

  横浜夜景

撮影時や撮影後に画像を修飾する機能もたくさんあります。こうなると撮影そのものを楽しむというのではなく画像作り出すという感じです。
今回アップしたのは“ジオラマ風”に後から変更した写真たちです。「チルトシフトスタジオ」という無料ソフトを使用しました。無料のためか、作成した画像にはそのロゴが入ってしまいます。
私のコンデジにも「ジオラマ風撮影」という機能がついていますが、それよりも後からいろいろと変更する方が楽しいです。・・・というか、撮影はRAWにこだわってます。

いろんな画像をジオラマ風にしましたが、ごちゃごちゃした街の写真がジオラマ風には合うなあと思いました。
この横浜の風景は観覧車があって、本当におもちゃの街みたいです。

私は写真撮影が好きですが、自己流ですのでどうも似たような写真ばかりになってしまいます。もっと撮影テクニックを知ればいろんな瞬間の写真が撮れるのかもしれないなって最近思います。時間があったら習ってみたいなあ。

ヨンジュンさんは周りにプロのカメラマンがいるし、いろんなカメラを持っているし、もっともっと楽しんでいるんだろうなあと想像します。私にはわからないレンジファインダー式カメラとかも持っていて、いじりまわしているんでしょうね。たぶん凝り性だから・・・。






今日の写真はみなとみらいのランドマークで撮影したものです。
タイトル下の元画像はこんな↓↓感じです。一眼レフではなくコンデジの撮影で、薄曇りだったのでなんとなくパッとしませんでした。

  

   


2011/11/05 11:20
テーマ:音楽 カテゴリ:趣味・特技(その他)

河口湖と佐渡さん

Photo



先日、NHKで「さど☆まさし 題名のある音楽会」の放送がありました。指揮者の佐渡裕さんとさだまさしさんが兵庫県立芸術文化センターで開催した東日本大震災復興祈念チャリティーコンサートのダイジェスト版です。
震災直後、佐渡さんが(;O;)エーンと泣きながら、「音楽家は無力だ」とさださんに電話をかけたところからこの計画が出発したとか。
震災地の変化していく様子の写真とオケの演奏、そして生さだ風のはがきやお二人のトークに胸をキュッとさせながら見入ってしまいました。泣き虫佐渡さんは「カミさんにハンカチをもらっといてよかった」といいつつ何度も涙ぐんでおりました。指揮棒を振っている大きな体の佐渡さんのせつなそうな顔を見ていたら、私もつられてウルウル・・・

放送された楽曲
 G線上のアリア(バッハ)、
 リュートのための古風な舞曲とアリア第三組曲より“パッサカリア”(レスピーギ)
 道化師のソネット(さだまさし)
 フィンランディア(シベリウス)
 カヴァレリア・ルスティカーナより“間奏曲”(マスカーニ)
 いのちの理由(さだまさし)
 案山子(さだまさし)
 風に立つライオン(さだまさし)
 ローマの松より“アッピア街道の松”(レスピーギ)
 ふるさと

心が温かく、エネルギーの湧いてくるような曲と構成でした。
私は大好きな曲ばかりで、後半に向かってどんどん気持ちが盛り上がってきて、テレビのボリュームを上げ、自分で歌ったりハミングしたりと声を出し、体を動かしていました(^^ゞ

♪案山子♪はさださんと佐渡さんのデュエットでした。佐渡さんはフルートを吹き、「元気でいるか、街にはなれたか、友だちできたか・・・」という部分は歌で参加していました。歴史に残る演奏だわ~。


佐渡裕さんは有名な指揮者ですが、なんかとても身近に感じる方です。彼は若いころ高校の吹奏楽部の指導者をしていたとかで、今でもそれに繋がった活動をされているからかもしれません。

  河口湖音楽祭

この写真は2010年の河口湖音楽祭の一番最後、シエナウインドオーケストラの演奏会では恒例の「みんなで“星条旗を永遠なれ”を演奏しよう!」です。客席にいた人たちも自分の楽器をもって舞台にあがり、演奏するんです。その空間にいる人たち全員の一体感、隣りに座った見知らぬ人とも通じ合えたような気持ち、子供とか大人とか関係なく無邪気になる・・・そんな雰囲気です。

8月の河口湖畔は音楽一色ですね。河口湖音楽祭2011】
2011年はこの音楽祭も10年目だったそうです。行けなかったけど・・・。



2012年1月2日にシエナウインドオーケストラの東日本大震災復興祈念コンサートが軽井沢の大賀ホールであります。指揮は金聖響さんです(*^。^*)
小学校の金管バンドでトランペットを吹きはじめた姪を誘って観覧に行く予定です。姪にとってはプロの楽団の演奏会は初めて。私は聖響さんに会える嬉しさで今からワクワクしています。

聖響さんといえば、今年の大晦日の東急ジルベスターコンサートの指揮者になったそうですね。カウントダウン曲は♪ボレロ♪だそうです。それも行きたい!チケットとれるかな。

さて、タイトル下の写真は富士急河口湖駅前のロータリーです。東京行きのバスを待つ若者たちはみんな楽器ケースを持っています。音楽祭の翌日の撮影です。


下左は河口湖畔の待宵草で後ろに河口湖大橋が見えます。音楽祭の日は富士山に雲がかかっていて見えませんでした。なので・・・
下右は冬の河口湖からの富士山です。街の上に雲があって、その上に富士山が見え、浮いているようです。


この下の写真は「久保田一竹美術館」です。河口湖に行くといつも立ち寄りたくなるところです。展示室の裏は森のようです。手前に楓、後ろに竹林なのですが、秋の紅葉の時期に行ったら、色とりどりの風景が見えるのだろうなあと想像しました。


≪追記≫
誰かがYou
Tubeに「さど☆まさし音楽会」の♪風に立つライオン♪をアップしてくれました。貼り付けてみますが、いつまで見られるか・・・


[1]

TODAY 5
TOTAL 507628
カレンダー

2011年11月

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
ブロコリblog