2010-05-03 01:56:38.0
テーマ:한국의아름다움을 찾아떠난여행 カテゴリ:韓国俳優(ペ・ヨンジュン)

ハナヨ26 お参り

Photo
愛するヨンジュンssi、みなさん、こんばんは☆


昨日(2日)は、近所のお寺参りに行ってきました。
(夜はアンドレア・ボチェッリさんのコンサートに^^♪この話はまた今度)


☆ここが正面玄関です^^
Photo 

奉恩寺と書いてある門の手前、右側には、、売店があり、、
お土産物のほかに、数珠とか、お経とか、蓮華の形をしたロウソクとか、
お線香とか、、色々売ってました。


お経を見てみたくて、いろいろ立ち読み・・・@@;・・・
お経は漢字だから、、その横にハングルで読み方が書かれています。


そこで、北斗七星の、、延命なんとかかんとか、、という、、
お経を発見!!(ハナヨの香りが漂ってきました!!!)、、、

とてもお安かったので買いそうになったのですが、
とりあえず、まずはお参りから、、



☆真如門をくぐると・・・ちょうちんいっぱい☆
電飾になっているので、夜はとてもきれいでしょうね@@;・・・
ちょうど、門をくぐったすぐ右側に日本語のパンフレットを見つけました。
Photo 


遠くに見えている、法王楼(↑)まで歩き、振り返ると、


☆じゃーん~~コエックスが。。。
(右はしの建物がコエックスインターコンチネンタルホテル^^)
Photo



実写ツアーの時に泊まったホテルです。。。
こんなに近くだったから、、早起きすると、、お寺の鐘がごーん、ごーんと
聴こえたわけです。。。(帰る日の朝はホテルのベッドの中で、、
鐘の音を聞きました@@;)



☆蓮華の花のロウソクがかわいかったのですが、、、
何やら住所とか氏名とか、書くところが多いみたい、なので、
手にしたのは、、このロウソク。。おっきいのに、2000ウォン@@;


☆お祈りタイム・・・・・・
Photo 

先祖のみなさまのために、、、、。
不義理な子孫をお許しください。。。


そして↑地面に写ってる影は何でしょう??



☆プチトマトみたいなちょうちんが、たくさんたくさんありました。
Photo


↑遠くに見えているのは、鐘楼・・・つまり、、
あの、ツアーに出発するときに聞いた鐘は・・・この鐘の音、、

あの鐘の音を聞くまで、ここのお寺の存在をすっかり忘れていたのですが、、
なぜか、ソウルに来てからすぐに、このお寺の職員さんとも偶然お知り合いに
なったりなんかして@@;・・縁って不思議なものです。。



中はとても広いので、てくてく歩いて、ひとつずつお参りして行く感じです。

今日は本殿の話ではなく、、、驚いた場所を・・・・。

北極宝殿!!・・・ハナヨの香りがプンプンしてきました@@;・・・

とても小さな場所ですが、熱心にお参りしている方がいらっしゃいました。。
Photo


このお寺にも、七星信仰があったのですね??

思わず、カバンからハナヨを取り出してみる。。

ハナヨP298 星座に込められた願い

七星信仰には、疎外された民間の念願が込められているが
その新しい盟主は、釈迦牟尼物ではなく、七星信仰が投影された
織盛光如来、つまり北極星である。

(注:↑本当は糸へんの織ではなく、火へんの織)


ハナヨでは、全羅南道の雲住寺の事が書いてあったけれど、、
(昨日、雲住寺に行こうと思ったんですが、、実家の法事も
パスしちゃってるし、、大人しくソウルでお参りしてました)


近所に、その七星信仰の名残の場所があったとは、、、
Photo


案内(北極宝殿の外)の文によると、

ソウル特別市有形文化財第233号、時代 1886年(高宗23年)



人間の寿命を掌握し災いを消滅する神として信仰された
織盛光如来(北極星)と、北斗七星をはじめ色々な星を描いた七星図である
絵の中央には、結跏趺坐像した織盛光如来と日光菩薩、月光菩薩を
中心に、七星如来・・・・・と書いてあります。。
この、写真で合ってるかしら@@;・・??

(注:↑ここも火へんの織)

パンフレットによると、、


北極宝殿は、1942年改築されているそうです。

七星信仰は民間信仰に由来しているとされているのに、、

北極宝殿の、、「殿」は、、、七星信仰の位置を改めて考えらせられると、、

(要するに、ここは七星閣とも呼ばれてて、一般のお寺だったら、
位階性が低められてるのに、ここでは、仏菩薩が祀られている場所のみに
使われる「殿」という字が使われている、、、)

パンフレットによると、、

民間信仰に対する韓国仏教の寛容精神が深くし染みこんでいる
ことがうかがえる、、、との事、でした。。

眠くなったのでねます、、

ヨンジュンssi、ハナヨのおかげで、(あっ、ハルモニのお導きも、、)
充実した時間を過ごせました。。。


私の心の中で、ヨンジュンssiへの想いが光を放ってますよ。。

いつどこにいても、変わらずに自分の愛を守りますよ(^-^)☆。。

感謝感謝(^-^)☆いつもありがとう。。。


お休みなさい☆




[コメント]

1.Re:ハナヨ26 お参り

2010-05-03 12:28:08.0 きなこ

行けないので写真が楽しみです バスその他交通情報など いつか行
けるときのためメモしております 北極星は 草原や砂漠の遊牧民の信
仰と聞いたことあります 日本でも 妙見信仰が 古代渡来人の伝えた 
北斗の信仰らしいです そして天帝の北の守護神が玄武 亀ということ
です 北斗七星も 四神も  仏教より古いという 中国の道教や 風水
に関係あるようですね なにがあっても とにかくハナヨは内容しっかりし
た立派な本だと思います

コメント削除

2.Re:ハナヨ26 お参り

2010-05-04 00:13:29.0 きょこまま

ゞ(´▽`*)ゝこんばんは~♪

凄いですね~街中の大きなお寺なのですね~。

入り口の象さんにも驚き^^そしておきな蓮。
蓮の蝋燭欲しいな~^^

それにしても色とりどりの提灯が凄く華やかで。
おまけに数が物凄い、地面に移った影も面白いですね~(*^^*)

鐘楼・・・実は近所のお寺にある鐘が、韓国で造られたもので・・・
鐘のやぐらの装飾の色合いが、上の建物と良く似ていt驚きましたURLです^^

日本の普通のお寺の鐘のやぐらはそんなに装飾してる記憶が無かったので、
はじめの近所の鐘を見たときは驚きましたが、韓国の色彩で、韓国風なのだ
と納得^^

そして韓国ではお釈迦様のお祭りが、国を挙げての国民の特別なお祭りと言
うことを知りました。♪♪あり d(⌒o⌒)bがと~♪♪

コメント削除

3.Re:ハナヨ26 お参り

2010-05-04 03:28:08.0 紅水晶

きなこさん、こんばんは☆

北極星は、草原や砂漠の遊牧民・・・そうですね、自分の位置を調
べるには、星を読めなくてはいけませんものね、、、。信仰の対象
になる理由が良くわかります。。

それから、“妙見信仰”という言葉を初めて知ったので、検索して
みたら、とんでもない時間に@@;、

あるサイトでヨンで、、、ちょっとまとめてみると、、

★妙見信仰・・“密教と陰陽道と関係の深さを物語る”・・

★天台密教では・・“北辰(北極星)のことを妙見菩薩あるいは尊
星王(そんしょうおう)と言い”

 →“菩薩”だから、“殿”とつけてもOKの話につながる@@;

★長寿etc・・を願望を成就させること・・
 
 陰陽道では、「北斗七星延命経」ですって!!わ~
 ・・・・
 →私が@@;お寺の売店で見つけたお経はまさに~
  「北斗七星延命経」です!!漢字で書いてあったから
  わかったんです~。

 あの・・陰陽道って仏教ではないですよね??
 スミマセン、良くわかっていなくて、、でも、、
 全くつながりはなくはなく、、あっ、仏教から派生した??
 ん~良くわかりませんが、
 
 あっ、日本の仏教と全く同じお経とかあるのかな?という
 チェックをゆっくりしてみたかったので、また行ってきます 
 ネ。。

あっ、それと、パンフレットには、“・・韓国の七星信仰は中国に
おける道教系統の七星信仰とは違い、韓国民族の民間信仰に由来す
るとされており、これが、仏教と自然な形で接ぎ木され・・・”と
書いていました、、。

長々とすみません、、なにががあっても、、ハナヨはすごい本です
ね。。。ヨンジュンssiが勉強された資料@@;莫大な量だと思いま
した。。

お勉強になりました、ありがとうございます。では、お休みなさ
い。


コメント削除

4.Re:ハナヨ26 お参り

2010-05-04 03:36:30.0 紅水晶

きょこままさん、こんばんは☆
蓮の花のロウソクは^^白とピンクがあって・・ケースに入ってる
ので、ちゃんと風除けできて、、ロウソクの灯がきれいでした
よ。。
私が買ったロウソクは、背が高いので・強い風だと灯がすぐに消え
ちゃって・・お参りに来てたどこかのハルモニと・・また消えたわ
ね~って感じで@@;何度もつけ直ししてました。

きょこままさんが、貼ってくれた鐘楼・・・
あっと驚きの!!写真でしたね。。すごく似てる。。、、色が韓国
のお寺風ですね、、近所のお寺を見て・・ソウルにワープしてきて
ください~。

お釈迦様の誕生日は確か、祝日だったと思いますよ~。
国を挙げて。。ですよね、、今度は夜の写真を撮ってきますね♪

ではまた~☆お休みなさい☆

コメント削除

 
▼この記事にコメントする
名 前:
パスワード: パスワードを入力 するとコメント削除が出来ます。
メール:
U R L :
タイトル:
コメント:


カレンダー

2025年2月

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
スポンサードサーチ
ブロコリblog