ハナヨ47 楽しむこと^^
사랑하는 용준씨 안녕하세요(^-^)~☆
오늘은 제사가 있었으므로 가족과 함께 쿄토에 다녀 왔습니다^^당신도 가족과 함께 보냈습니까・・・?
태풍 때문에 만월은 볼 수 없었지만 맛있는 식사와 즐거운 이야기를 했습니다^^
다음 주도 박록담 선생님의 강연을 들러 쿄토에 갈 거에요!(^-^)!
그러니까 지금 한・아・여를 읽어 예습하고 있습니다^^
파크노크탐 선생님의 술을 기대하고 있습니다^^
용준씨 사랑해요~☆
☆みなさん、アンニョンハセヨ☆
皆さんのところは台風は大丈夫ですか??
私は法事で京都に行ってましたが、、ずっと雨と風で、肌寒かったです@@;・・・
どこにも寄らずに、帰ってきました。。。
来週も京都に行く予定ですが・・・お天気はどうなるでしょう。。。。
さて、、今日は、久しぶりに、ハナヨ^^!
ハナヨP347
#帰り道の車中にて
・・・・・・・・・・・・・
・・・・・
家醸酒文化の保全と発展のために私達がすべきことは、特に大げさなことではない。
ただ、この大切な文化を周りの多くの人々とともに吟味し、
楽しむ事が家醸酒の絶命を防ぎ、守っていくスタートではないかと思う。
・・・・・
・・・・・・
^^来週、京都に、韓国伝統酒研究所長のパク・ノクタム先生が来られるんですよね。(企画してくださった家族の方々、ありがとうございます、感謝しています。)
私も、早々と参加を決めていたのですが、、たくさんの家族の方が集まられると聞いてます~~。久しぶりに再会できる方もいらっしゃるかも^^♪・・・それで、あと一週間しかないから、急ぎ予習をしなくてはいけない!!と思って、ここ数日、先生のページを読んでいます、。(遠くから来て頂く上に、、試飲?までさせてくださる・・・?ようなので~)
たった一日だけど、家醸酒文化の保存と発展のために^^(大げさですが、、)、みなさんと楽しまなくては!・・ということで・・・いちおう、お酒の種類だけでも覚えておかなくちゃ。ということで、
まとめ。
・家醸酒・・・家で造ったお酒、材料は、米、水、麹だけ。
・全羅南道 求礼群・・・・山河が美しく澄んでいて長寿人口が多い
求礼は名水で有名、代表的な冷泉はタンモルセム
それから、、
P325~あの・・きれいに並んでる瓶↓
(お勉強用ハナヨ^^;・・↑眠い時に書いたら^^;・字が躍ってますが@@;・・)
ページをめくったら、6種類順序がわからなくなるので・・
前列左側から
・송령주(松鈴酒)・・松の滴を入れたお酒
・소곡주(素穀酒)・・ヨンジュンssiに家醸酒の魅力を教えてくれたお酒
麹少なめ、、米だけ、真冬、、60日、、
・감홍로(甘紅露)・・香りはワインと似ている、、柔らかいが強く近づいてきては消えていく感じ
・송이주(松茸酒)・・天然の松茸で作ったお酒
・과하주(過夏酒)・・夏が過ぎても傷まない。
後列の2本
・막걸리(マッコルリ)・・・求礼で有名な山茱萸(さんしゅゆ)の実を加えて香りがいい
それから・・
・동정춘(洞庭春:トンジョンチュン)・・ヨンジュンssiが造った伝統酒で最も醸造が難しいお酒
・감향주(甘香酒)・・・ソムリエさんがワイングラスに鼻と顔を押し当ててクンクンしたお酒・ ・・・花の香り^^♪・・・
今日はこれ位にしておきます^^(ハングルを一緒に読むと前に進まなくて、、)
今日の写真は、、、
☆伏見の駿河屋本店
ヨン百年ぐらい前から羊羹を作っているお店の、、230年前に分家したお店・・
らしい(HPによると・・)
(本家本元は、最初は京都で創業した鶴屋というお店で、紀州の徳川のお殿様と一緒に・・ということで、和歌山に行って、そこで、ある時、菊姫・・ではなく、訂正:鶴姫です・・とい方のお越し入れがあったので、、屋号が変わって、駿河屋、、、、に、、、という流れらしいです^^;・・・)
親戚の家の近くは、、、、、寺田屋跡(坂本龍馬縁のお宿のあった場所。。ちかく)とか、、酒蔵とか、、古い建物が、残っている場所みたい、、
☆法事の後に食事に行ったところも、昭和初期の居宅を、、料亭にしたところとか、、
☆中庭を囲むように・・・お部屋が・・・
初めて連れて行ってもらいましたが、、
偶然、、お料理に랍수터が@@;・?
☆랍수터・・・?랍수터・・・・・?랍수터・・・・・・・??
ずっと考えていたら出逢えたお料理^^;・・ロブスターに見えませんよね??
3回も念を押して聞いてしまいました。。(シンクロ^^♪)
ほんのちょっとしかなかったけど、、法事の和食にでてくるなんて@@;・・
☆雨だったけど^^;
☆松茸も^^;・・(すごく大きかったから^^;・・外国産ですね^^;)
☆清和荘というところだったんですが、
今でも、井戸水でお料理を作っているとか、、、。
では、また~☆