ハナヨ48 パク・ノクタム先生との出会い^^
사랑하는 용준씨 안녕하세요(^-^)☆
쿄토에서 만난 박녹담 선생님의 공연은 정말 즐거웠습니다.이야기를 들으면서 막걸리를 시음했습니다!!강연 후 조금 과하주도 시음했습니다만 정말로 맛있었습니다~!한국 분이라도 한국의 전통주를 마신 일이 있는 사람은 적다고 하는데・・・당신과 ・・・선생님과 이번 강연회를 주최해 주신 가족 덕분에 좋은 체험을 할 수 있었습니다^^♪♪
전통주의 가능성은 무한하다고 확신한 하루였습니다!!동정춘과 함께 만들었다고 하는 백화주에도 흥미를 가졌습니다~~^^왜냐하면 백의 꽃이라고 들어・・・백가지 꽃향기를 모아놨다고 표현되는 DRC의 리쉬부르라든지??프랑스어로 꽃이라고 하는 의미를 가지는 라플뢰르를 상상했지만・・^^;・・
실제로 백 종류의 꽃!!을 사용해 만들다니@@;・・ 상상을 초월하는 세계이지만・・・・ 마셔 보고 싶어졌습니다!!
☆みなさん、アンニョンハセヨ☆
私も行ってきました。
パク・ロクダム先生(ハナヨではノクタム先生)の講演を聞きに^^・・・
金曜夜、京都でお泊りしたんですが、土曜の早朝、ヨンジュンssiの夢を見て、ルンルン♪なぜか、夢の中で、まず、車の助手席に、パク・チニョンssiが登場@@;・・何で夢に??と思ったら、その横にヨンジュンssiがいて(^-^)・・顔をひょっこり見せてくれて・・おしゃべりして・・・・という夢^^♪
ということで、ルンルンで大覚寺にGO~♪
☆大覚寺の明智門をくぐると・・・
私は、全く映像を復習していなかったんですが、復習バッチリのヨン友さんのお話では、ヨンジュンssiはここからお寺に入ったと、、
☆
講演会はこの建物の左側の建物だったので、この入口を見る事が出来た次第です^^♪(みなさんん、明智門からはいって、ここを左に曲がって、、)
☆中のほうから撮ってみました。↓この辺りに車が停まったと・・・・
普段、観光で参拝する時の門は、道なりに、、明智門の手前にあるので、、、、、
お正月に行った時には、、、その門の存在すら気づきませんでした。
☆講演会のひとこま^^
この時、紙と鉛筆を別の場所に置いていたので、書きとれず(><)・・・
すでに、ご報告ブログもお見かけしたので^^ご報告は他の方のをご参考に~
なさってくださいね。。スミマセン。。。
☆試飲したマッコリ・・・濃厚というか、コクがあると言うか、パワーがあると言うか、
ほんの少し、試飲しただけなのに、、^^;・・背中で一汗かきました。
ヨン友さんも、顔が真っ赤で、お部屋の中も、さらに熱気がムンムンに。。
香りは^^;・・残念ながら、私鼻炎がひどくて(><)風邪気味で・・数日前から慌てて薬を飲んでいたんですが、、あれだけの熱気だったけど^^;・・私の鼻は効かなかったみたい、、(余りを少しいただいたので^^;・・・行けなかったヨン友さん^^!一緒に飲みましょう、、私の鼻が落ち着いた頃に、、)
☆先生は詩人でもあるから、、詩の朗読も少し・・してくださいました^^
(詩の内容は~書きとめられなかったので、後で先生に紙に書いてもらったのですが、
達筆過ぎて^^;・・解読できず@@;・・・読めないとも言えず@@;・・そのうち、解読した暁には~~・・・ご報告できるかも、、、)
そして~
お土産で一番の目玉商品!!??といえば、、、??
なんと、ハナヨの中に出てきた、、過夏酒、、、
なんと、30万ウォンもするお酒を提供してくださって@@!!会場は、興奮のるつぼ!!じゃんけん大会で、お一人だけお持ち帰りできるという、、、すごかったですね@@;~あのじゃんけんは、、
先生、太っ腹で~~(^-^)・・感動^^でした。。。♪
☆^^こんなんです・・この裏側に先生の顔写真付きのエチケットも貼ってありました!!
(私はお手伝い係もしに行ってたので、後で少し試飲させてもらいましたが、とっても、まろやか、ふわっとした感じで@@;・・・お持ち帰りされた家族の方は、、もう飲まれたでしょうかネ??20度との事ですが、とっても口当たりが良くてするする飲める感じで、感動でした^^;・・・)
ハナヨP343
パク・ノクタム先生
・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
韓国の伝統酒は国民の1%もまだ飲んだことがないでしょう
・・・・・・・・・・・・・・・・
本当に、ありがたい講演会でした。。先生、通訳の方、主催者の家族の方々、、ありがとうございました!!
☆それ以外に、、講演終了後にいくつか質問してみました。
ヨンジュンssiとの事で言えば、旅先の一つとしては、江原道に行かれたこと、、、、(地名聞いてもわからなかったので、記憶が無くスミマセン。。)ぐらい@@;・・
☆あと、洞庭春を造った時に、もう一つ・・・百花酒?というのも造られたそうなんですね。。で、想像を絶するなぁ・・と思って、“ブドウから造られるワインでも、百の花の香りがすると言われるものもあるようですが(神の雫の受け売り~)、、、、どのような花の香りの特徴があるのですか?”とか、^^;・・聞いたら、、、百花酒は、実際に“100種類の花を少しずつ使って造る”と言われていました。
100種類も@@??・・で、素朴な質問として、伝統酒だから、バラとかチューリップとかは使われないのですよね??みたいな事を聞いたら、、、食用のバラとかってあるじゃないですか、、そういう、、食用のものが、、使える・・・みたいな事を通訳さんが言われてました。(先生はもっと詳しく話してくださったみたいだけど)、、100種類のお花って@@;・・想像を絶します@@;・・
使用する植物によっていろんなお酒が作れると知り、、、伝統酒として数百種類・・あるとい聞いて、伝統酒の可能性は無限大なんだなぁ~と思いました。(まるで、漢方の世界というか、チャングムの世界っていうか^^?)、、思考錯誤を重ねて歴史を生き抜いてきたお酒って、すごいのだろうなぁ。。。。
☆それから・・ヨンジュンssiには全然からまない話だけれど、“松茸酒は、松茸の香りがしますか??”、、とか^^;・・(しないそうです~)、、香りの話をあれこれ、、
(だって、ハナヨP344で、松筍酒は、米と麹と松の葉で造る・・デザート酒・・と書いていたし、、。松茸酒がもし松茸の香りがするなら嬉しいなあとか思ったんですが、あまり松茸の香りがしないというのは、、造る人の目的としては、、健康の為の?漢方酒みたいなのかな・・?とか思ったり、、その辺をもっと聞いてみたかったのですが、、時間なし、、、)
普段、お酒をあんまり飲まない、“ハナヨ”と“ワインと人”、を読むだけで頭でっかちな私でさえも、とても、興味を持てて、あれこれ知りたくなったので、、、、、、ヨンジュンssiは、、お酒に詳しい人同士、あれやこれや、、専門的な話がとても楽しかったのだろうな~と、、思いました^^♪。
そして、、講演を通して^^;・・先生は商売というより、研究としてお酒を造られているのを知り、、@@;・・、でも、、、実際に試飲してみて、期待は高まったので、、
、、やっぱり、、先生の数100種類のお酒の中から、その中の、ハナヨP325の6種類だけでも・・・いや、もっと少なくても、、、3種類?・・いや・・1種類でも、これから一般の私達が、飲めるようになれば嬉しいなあと思って、、
“これからも、もっと、もっと、飲みたいです^^♪♪もっとたくさん作ってください”・・・
と、お伝えしました。先生と、伝統酒の未来に乾杯♪ということで・・・
では、今日はこの辺で寝ます・・・お休みなさい~。