2008/12/21 07:00
テーマ:東京 カテゴリ:趣味・特技(その他)

御茶ノ水駅

Photo


御茶ノ水駅辺りが好きでこの駅に降り立つたびに写真に撮りたいと思っていました。コンデジを持つようになってから何度かホームでシャッターを切ったことがあります。ぜひイチデジでも・・・ということで、今回撮影だけのためにここを訪れました。

ここの風景が好きな理由を言葉にするのはなかなか難しいです。ひとことでいうと「わくわくする切ない懐かしさのある東京の風景だから」ということでしょうか。


御茶ノ水駅のホームから新宿方面を見た景色が一番最初に好きになりました。神田川と平衡して線路もS字に曲がっていて、川と線路を見下ろすように高いビルが迫っています。その隙間を縫う様にオレンジ色や黄色や白色の電車がクネクネと走ってくる姿が面白くて、立ち止まって見続けたことがあります。別に私は“テツコ”ではありませんが・・・。
下↓の写真左がそれ(2005年の春撮影)です。右は御茶ノ水橋からくねった辺りをズームして撮影したものです。周りのビルを排除して撮ると、どこか山奥の風景のように思えてきます。

ひしめき合って立ち並ぶビル、川と土手の草木、そしてその間をせわしなく動く大勢の人々の重なりがなんとも東京っぽいなあと何回見ても思います。感心してしまうというか、おもしろい景色です。


この駅は擁壁と神田川に挟まれた場所にあり、ホーム幅が狭くなっています。さらに東京駅側は総武線が神田川を渡る鉄橋に向って上がるのに対し、中央快速は下っていくためにホームには段差があります。駅周辺は大学病院をはじめとした大きな医療機関があるため、バリアフリーにして欲しいという声がずっとあるようですが、立地条件の難しさゆえに建て替えが難しいそうです。
下↓左で鉄橋を渡っているのが総武線です。ホームにいるのは中央線快速なので、鉄橋の下を通ります。左下(神田川の真横)に少し見えるトンネルは地下鉄丸の内線の線路です。つまり、御茶ノ水駅のすぐ脇で線路は三段構造でクロスしているんですね。往来する電車を聖橋からみるのはテツコや男の子でなくても楽しいです。
右の写真は聖橋の欄干をニコラス聖堂に向けて撮影したものです。


御茶ノ水→聖橋→快速電車・・・ときたら、“湯島聖堂”となり、そう“檸檬”なんです。

  或の日湯島聖堂の白い石の階段に腰かけて
  君は陽溜りの中へ盗んだ 檸檬細い手でかざす
                          【檸檬】より by さだまさし

高校生のころこの歌を聴き、その風景を想像しました。当時の私には歌詞内容が難しく、理解できないものでした。聖橋周辺が“青春達の姥捨山”ってどういうこと?でしたもの。ただ、御茶ノ水に行くと“青春”ができるんだと思っていた気がします。行ってみたい!湯島聖堂の階段に腰かけてみる、聖橋から電車に向って檸檬を投げる・・・いや、神田川に向って檸檬を投げるんだと思ったものです。

  喰べかけの檸檬聖橋から放る
  快速電車の赤い色がそれとすれ違う
  
  川面に波紋の広がり数えたあと
  小さな溜息混じりに振り返り
  捨て去る時にはこうしてできるだけ 
  遠くへ投げ上げるものよ

      
http://jp.youtube.com/watch?v=U3lFrw83DVI  
     
(貼り付けできなかったのでこのURLで聴いてください)

この歌のライナーノーツにさださんはこんなことを書いています。

 「人間」が自然の流れに身を任せるのは、絶対に不可能であると思います。それ程我々は「加工」する事に慣れ切っているのですね。
 尤も「考える」事が人間の基本条件であれば、これも自然と言えるのでしょうか。学生街「お茶の水」はこうした最も「考える」時機の人間達が、果てしない数の愛や憎しみを産み、又、壊してきた街の一つと言えましょう。

この駅周辺は大学や予備校の街と呼べる学生の多い場所です。エネルギーあふれる学生たちはいろんな人と出会って、好きになったり喧嘩したりするでしょう。大人になる過程では思うようにならないこともあり、壊したくなってしまうような不安定な感情を体験することもあるでしょう。さださんはそういうことをこの歌に込めたのかな。

『檸檬』といえば梶井基次郎の小説です。あれは京都丸善の本の上に爆弾にみたてたレモンを置く話です。さださんの歌によって東京のレモンは聖橋から放られて爆発するってことになりました。
御茶ノ水駅周辺で見られる風景は人によって加工された街とゆらゆらと流れる神田川があります。何が自然の変化なのかわかりませんが、学生の葛藤と街の変化を重ね合わせた歌にも思えてきました。爆発させたくてもできない変化というか・・・(うまく言葉になりません)



高校生のころはそういう集団街に自分も溶けてみたいという憧れがありました。結局、家から通える学校でなければ進学してはいけないという親の言いつけを守った私は地元から飛び出すことができず、学生街を歩く体験ができませんでした。
社会人となってから通信ですが大学生になりました。その時、時々この界隈で授業や試験があったので、できなかった青春もどきを体験しました。といっても、その雰囲気に浸ったというだけですが。
そうそう、私は湯島聖堂をずっとキリスト教の教会だと思っていました。だって“聖堂”って語にそういうイメージがありませんか?訪れてびっくりでしたよ。孔子さまの教えを伝えるところなんですね。

最近、「高校生が感動した『論語』」(著・佐久 協)という新書本を買いました。まだ読んでいないのですが、その冒頭は下記のようでした。

 孔子にとって人生の価値は「結果」にあるのではなく「過程」にあった。(中略)目的のために手段を選ばないという生き方に孔子は何らの価値も認めていない。孔子のほぼ八十年後輩にあたるソクラテスは、孔子と同様に「人生の目的はただ生きることでなく、善く生きることである」と唱えている。

私のHNは直接ソクラテスを指しているのではありませんが、ちょっとこの言葉が気になります。この本を読み進めて、生きることを考えなおしてみたいと思います。若いときは考えるだけでいい時間がたくさんあったけど、今はそうもいきませんね。ああ~青春がやり直せるなら~です。


今回、御茶ノ水に到着した時間が15時と遅く、すぐに夜になってしまいました。何故かというと、忘年会翌日で早起きできなかったからです。二日酔い(・o+) アチャー・・・。次回は青空の風景を撮影するぞと誓いました。
また、撮影はここを通勤の最寄り駅としている友の協力でできました。大きな私の荷物を持って、何時間も付き合ってくれてありがとう!


2008/12/18 23:48
テーマ: カテゴリ:趣味・特技(その他)

みなとみらい散歩

Photo

横浜へ旅するのは久しぶりです。横浜博とかいうものが昔あったと思いますが、その時に港周辺を歩いた記憶があるくらいです。確か、餃子とシュウマイのぬいぐるみを購入したような・・・
その博覧会の会場になったあたりが今のみなとみらいなんでしょうか。


アリーナでのイベント翌日は快晴!風もなく、散歩にはもってこいのお天気でした。臨海パークから大桟橋までゆっくりとカメラを持って歩きました。
海を背景に、人の建造したコンクリートや鉄の風景が長く広く続いている場所です。普段は草木を中心としたやわらかい自然を写して喜んでいる私でしたが、人造物もこう見るときれいだなあと感心して見渡しながら歩きました。私にとっては本当に未来風な感覚を覚える場所でした。


横浜港というと、少女マンガ世代の私は大和和紀氏の『よこはま物語』を思い出します。横浜開港の物語というか、その直前にこの地から世界へ羽ばたいた、そして横浜を守った人々(たぶんフィクション)の話です。

散歩しながらマンガのストーリーを浮かべ、いろんな港湾機関の設備を見ながら、世界と繋がるための玄関の歴史がここにあるんだなあと考えていました。もちろんその時間は過去のものではなく、今も続いているわけで、往来する人々や車から活気を感じられる街でした。また、ショップや公園にいると、そこは観光客や地元の方の憩いの場でもあることも体感できました。
 


 
《夜明けの横浜港です》



赤レンガ倉庫から大桟橋へ向う途中、土岸工事をしている現場がありました。現場を覗くと、ヘルメットをかぶって働いている人たちが大勢仕事をしていました。ふと、亡くなった父を思い出しました。こんな大きな港ではありませんが、父も港の土木工事をしたことがあるからです。こんな作業だったのかなあ~~と、見たことのない父の仕事を想像してみました。

何かのコマーシャルにありますが、もしかしたらそれは地図に残る仕事なのかもしれません。人が地球に絵を描く仕事とも言えるのだそうです。私には地球に穴を掘っているというか、地球に挑んでいる仕事に思えました。


  

ヨンジュンさんのプライベート映像に臨海パークを訪れた場面がありました。たぶんこの辺りという場所にはカゾクと思われる方々が何人かいらっしゃいました。
彼はここからファインダーの向こうに何を見つけたんだろうと想像しつつ、私が撮影したのは上の写真です。波が岸にぶつかって跳ねるのでちょっと濡れてしまいました。


 

旅先だからか、カメラを持っているからかわかりませんが、あたりまえのものが特別なものに見えてきます。上の左はホテルのカーテン、右はスズメです。
そんなみなとみらいで撮影した写真をウェブアルバムにしましたので、よかったらスライドショーでどうぞ。
みなとみらい散歩


2008/12/15 01:18
テーマ: カテゴリ:趣味・特技(その他)

みなとみらい

Photo

横浜アリーナの『家族と迎えるクリスマス―離れていても―』の開演は17時からでした。午前中から横浜には来ていたのに、昼食をカゾクと共にとりながらおしゃべりしていたのに、私は開演ギリギリに開場入りしました。何故か・・・

わたしはみなとみらいにいました。
朝から降っていた雨は15時を過ぎた頃に止み、グレーの雲も少しずつ去っていきました。切れた雲の間から茜色の陽光が射し込み、ビルや空を照らしました。そんな風景をみたらカメラのシャッターを押さずにはいられません!
気がつくともう16時( ̄□ ̄;) 桜木町駅に向かって走る走る・・・
私の乗った電車は16時20分に出発、新横浜は16時36分でした。
アリーナは初めての私。案内を頼りに走る走る・・・
「まもなく開演します」の声を入り口外で聞きました。
私の席はスタンド席。スタッフの方に場所を尋ねると「とりあえず3階に行ってください」と。
エスカレーターを、階段を走る走る・・・
ぜいぜいしながら座席を捜し、なんとか開演前に着席することができました。

      これがそのみなとみらいです。

感動のコンサートでした。
ヨンジュンさんやカゾクの方と一緒にクリスマスを迎えて高揚した気分でみなとみらいに戻った私は、その後1時間ほど夜景の撮影をしていました。空腹であったことも忘れてしまうほほどでした。その時の1枚がタイトル下のものです。

今夜は満月です。キラキラのイルミネーションに負けないくらい美しい月も昇っていました。そんな写真も含め、またたくさん撮っちゃいましたが、またの機会に掲載します。

明日まで仕事はお休みをいただきました。カメラもってみなとみらいを散歩します。どんな風景の写真が撮れるか楽しみです。


2008/12/01 22:56
テーマ:奈良 カテゴリ:趣味・特技(その他)

新薬師寺

Photo

奈良は自然と歴史を楽しめる場所です。神社仏閣や草木に古の物語を探ることができます。また、都が置かれた1300年前のことだけでなく、後の文人や芸術家たちがロマンをもとめて旅した足跡もあり、歴史に歴史が重なっているところだなと思います。さらに、私は中学の修学旅行、20代からの頻繁な自分の旅(ひとり、家族、友などで10回以上)の個人的歴史を持っています。
そのようないろんな歴史が凝縮されて引き継がれている景色の中に身を置くと、恐れ多くも、聖徳太子や持統天皇や聖武天皇などの歴史上の人物が自分の身近な人の思い出であるかのように錯覚することがあります。


まあ、とにかくせっかくならいろいろ下調べ・・・というか、知識を頭に入れて出かけると、より旅がおもしろくなるのだと思います。
今回は急だったせいと紅葉撮影に夢中になっていたので、予習なしで出かてしまいました。写真を整理しながら今ごろ本を見たり、ネット検索したりしています。


写真のお寺は春日大社から歩いて15分ほどのところにある新薬師寺です。光明皇后が聖武天皇の病気祈願で747年に建立したのだそうです。住宅街の中に静かに佇んでいますが、本当はとても大きな伽藍だったとか。そんな址が最近見つかったそうです。

本尊は薬師如来です。でも12神将の方が有名かな。
本堂でいくつかお守りが売っていたのですが、瑠璃(ラビスラズリ)を使用したものが多くありました。なぜ?

   
薬師如来の本名は“薬師瑠璃光如来”とおっしゃるのだそうです。西方の極楽浄土とは反対の東方瑠璃光浄土に住んでおり、その名の通り人々を病や苦しみから癒す方らしいです。《仏像ネット》というサイトによれば、瑠璃光浄土病院の院長みたいなもんで、医療ボランティアみたいな仕事をする方なのだそうです。
西方が死後の世界を約束しているのに対し、瑠璃光浄土は生きている今の世界を約束しているとかで、ちょっと親しみを覚えます。
なんで瑠璃なのかというと、地面が瑠璃でできており、道は金なんだって派手な世界だわさ。でも、金と瑠璃色の配色って、服飾的にはいい色合いかもしれません。

ところで、本来、薬師如来は月光菩薩と日光菩薩という研修医みたいなヤツを従えているそうですが、ここ新薬師寺には2人はいません。災害でいなくなってしまったようです。しかし、警備員である12神将は昔から変わらず円陣を組んで勤務しています。筋骨隆々な彼らは塑像でできていて、その姿はギリシャの彫刻のようです。そのためなのか知りませんが、お堂に大きなステンドグラスがはめ込まれていました。


“みうらじゅん”と“いとうせいこう”の執筆した本に『見仏記』というのがあります。彼らのブツ(彼らはこう呼んでいる)の見方は宗教とか歴史とかにこだわらず、現代人の、自分なりの感覚であり、とても面白く、以外と旅行者的には役に立つのではないかと思います。
みうらじゅんだと思ったけど、新薬師寺の12神将を観るのに堂内をグルグルと走ってみたとか。そうしたら、12体がメリーゴーランドのように見えたとか。うーん、どうだろう。

   

この香↑を購入しました。

仏像の盗難というのが今でもありますが、ここ新薬師寺にあった香薬仏師というかわいい仏像が昭和18年に盗まれてしまったそうです。未だに出てこないとか。どこか外国に売られてしまったか・・・。

ここの境内は萩が有名です。その花の時期は華やかなのだろうなと思っていたら、葉の黄葉もいけてます。萩の葉も色づくんですね。
前ブログの水面の落ち葉のような池があったり、お抹茶で休憩するところがあったりと、なかなか女性が好みそうな静かなお寺でした。

ちなみに、余談ですが、そのとなりにある奈良市写真美術館が大好きです。故・入江泰吉さんの素敵な写真の展示やや奈良に関する本が読めます。


今日の写真はすべて新薬師寺で撮影したものです。どのお寺もそうですが、堂内撮影禁止なんですよね。だから、つい仏像をみることがおろそかになる私でした。

お寺に行く時に撮影以外で私がすることはご朱印です。拝観料プラスアルファのお金がかかるのですが、集め始めたら止まらなくなりました。みうらじゅんによると、これは仏像のサインなのだとか(本当の意味は違いますよ)。そう思ったらミーハーな私としてはもらわないわけにはいきません。
   


2008/11/30 10:21
テーマ:奈良 カテゴリ:趣味・特技(その他)

奈良のもみぢ

Photo

霜月の下旬に連休があったので、急遽奈良旅行を計画。今年の紅葉はきれいだ!と信じて、奈良公園あたりを散策してみようかと思ったのです。
  

「もみじ」って「紅葉」と書きますが、「こうよう」とも読みます。私は「もみじ」って読むときは、切れ込みのある葉っぱ、秋に真っ赤な色に変化するあの葉っぱのことを指し、「こうよう」って読むときは葉の色が赤く変わることを指すと思っていました。でも、そうではないらしい・・・。あの切れ込みのある葉っぱは「カエデ科カエデ属」・・・つまり、楓なんですね。「もみじ」という植物はないようです。

「紅葉」は秋に起こる落葉樹の葉の色が変わる現象のこと。「もみじ」の語源は、秋口の霜や時雨の冷たさに揉み出されるようにして色づき始めることから「揉み出づ」→「もみづ」→「もみじ」→「紅葉」と転訛したとする説が有力(Wikipedia)なのだそうです。冬支度前の色づいた植物全般のことです。楓だけを「もみじ」というのではないし、「こうよう」も「もみじ」も同じ意味なのですね。

  

前ブログに春日山原始林のもみじを載せました。
この「春日山原始林」は、市街地に近い場所にある原始林として国の特別天然記念物に指定されています。春日大社の神域として千年以上前から狩猟や伐木が禁じられてきたのだそうです。春日山は、日本人の自然観や春日信仰と結びついて聖域として守られ、春日社と一体のものとして文化的景観を形づくってきた(奈良市観光情報センターHpより)・・・とか。東大寺や興福寺などと並んで『古都奈良の文化財』のひとつとして世界遺産でもあります。自然なのですが、人と関わってきた景観として「文化財」なんですって。

遊歩道は歩きやすいように整備されていますが、うっそうとした木々が千年前と繋がっているかもしれないと思ったら、不思議な体験をしそうでした。時々神の使いである鹿たちが私に気がついてガサゴソと葉を蹴って逃げていきます。その距離感は公園の鹿よりも遠いです。途中、「洞のもみじ」という場所がありましたが、紅葉する木を昔の人も観たのかなあと歩みを止めて見上げました。

万葉集には「紅葉」はほとんど出てこないそうです。「黄葉」なのだそうです。紅くなる木がなかったとは思えないのに、なぜ?「紅葉」と書かれるようになったのは平安時代、『古今集』からのようです。それから「黄葉」は「こうよう」と読みますが、万葉集の歌で「黄葉」と書かれているのは「もみち」または「もみぢ」というカナになっています。大陸の文化に大きく影響されていた時代ですから、それと関係するでしょうか。それとも単に奈良人は黄色が気になった?文字と言葉は必ずしも一緒に変化しなのでしょうけど、おもしろいです。


  黄葉(もみちば)を散らす時雨に濡れて来て
              君が黄葉をかざしつるかも
                            【第八巻】久米女王

  秋山をゆめ人懸(か)くな忘れにし
              その黄葉(もみぢば)の思ほゆらくに
                            【第十巻】作者不詳

  秋されば春日の山の黄葉(もみち)見る
              
奈良の都
の荒(あ)るらく惜(を)しも
                            
【第八巻】大原今城


今回の旅は母と一緒に出かけました。足腰の悪い母はあまり歩けませんが、私は歩き回って写真を撮りたいわけです。唯一、自由になれたのが日の出から朝食までの散歩時間でした。私はカメラをかかえてひたすら歩きました。1日目は春日大社から馬酔木の森辺りを、2日目は宿の方に公園とは違った雰囲気が味わえるよと教えてもらった春日山遊歩道を。

「若草山山頂まで3Km」・・・・以外と近いじゃない!そう思った私です。以前、滝坂の道を石仏めぐって歩いたことがあったのですが、そちらはもっと長かったと記憶しています。1時間半しかなかったのですが、山頂から見える風景や原始林の木々を堪能したかったので、歩いちゃえ!って決心。無謀ですね。
帰りは走りました!バタバタと降りてくる私の足音に鹿たちはびっくりしていたかもしれません。ごめんなさい。


左は早朝の春日大社で出会った方です。このような老若男女がたくさんいらっしゃいました。お互い声をかけるということはないのですが、ちょっと親近感を覚えます。
そういえば夕方、二月堂脇の茶屋では一眼レフもった若い女性の旅人がお茶を飲んでいました。

写真を撮りたいと思っているときはひとりで自由気ままがやっぱりいいかな。道草しながら、時々じっと風景を見つめながら歩きたいです。次回はそうしようっと。

ヨンジュンさんは韓国の風景をどのように撮影しているのかなあ。まさかひとり旅ってことはないでしょう。自由に思うがままに撮影できているでしょうかね。


今日はたくさん撮影した写真から紅葉と黄葉を集めてみました。
撮影場所は下記です。
 タイトル下:西大寺
 落ち葉いっぱい:春日山遊歩道
 鹿:奈良公園
 雨に濡れた楓:法隆寺(後ろに中門と仁王が写ってます)
 水面の葉:新薬師寺

ウェブアルバムを作りました↓
 
奈良のもみじ


<前 [1] ... [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] ... [29] 次>